プレゼンスキル〜美しい資料作り〜
プレゼン資料をわかりやすく作るにはポイントがいくつかある。
⑴伝えたいポイントは1枚で一つ、そしてそれがロジカルに最終的な結論に結びつくこと
⑵フォント、色合いは必ず統一する
⑶視線は上から下にいくことを意識する
⑷矢印の方向に視線は向く
⑸軽い色を上、重い色を下に配置すると見やすい
これらを実践すれば必ず見やすいプレゼンを作ることができる。
何よりも大切な事は、プレゼンを作る前に自分が伝えたい事を考え抜くこと。
例えばiPadの裏には何が描かれているか。スムーズな質感の材質の上にシンプルなAppleのロゴが描かれているだけである。
これを見た人はきっと、物足りないなんて思わず、シンプルでスタイリッシュだと思うだろう。
プレゼンも同じで、結論を絞り込み、それを説明するための情報も絞り込むのがとても重要だ。
お役所や公共団体に近い組織が作るプレゼンはこの真逆で、一ページにあらゆる情報が詰め込まれており、意味不明な場合が多い。
例えばこちら。
一枚に膨大な情報が詰め込まれており、結論がわからないので読みづらい。
それではこちらはどうだろう?
シンプルな情報をシンプルな絵で伝えているので、瞬間的に情報が伝わるはずである。
わかりやすいプレゼンとは、必要な情報を最短時間で相手に伝えるものなのである。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
整理整頓は自分の身の回りだけに留まらない。 組織で働く人は必ず他の人と一緒に働いている。そして組織力が高いほど、共有フォルダや共有棚を使用している。よって、この共有フォルダ、スペースを如何に整理するか... 続きを読む »
第一回の記事にて、起業や新規事業を立ち上げるのに必要な能力について書いたので、未読の方は以下をご参照されたい。 参考リンク:起業や新規事業を立ち上げに必要な能力とは? 第一回の記述で、必要な能力とは、... 続きを読む »
整理整頓の重要性については先述した次第だが、具体的にどのようにして整理整頓すべきかを伝授したい。 先ず以下の写真をご覧頂きたい。 正に私がお勧めしたい配置となっている。まず、PCを使用しない時にはキー... 続きを読む »
多くの人がプレゼンテーションとは綺麗な資料を作って、人前で話すスキルだと思っている。 これは正しいが、いくつかの要素にわけられる。 ①身振り手振りを使って話すスキル ②美しい資料を作るスキル ③根回し... 続きを読む »
それでは先ずは面白アネクドートからお送りします・・・。 ある時、イエスが弟子たちを連れて街中を闊歩していると 一人の女性が民衆から石を投げつけられていた。 なぜこんなことをしているのかと、弟子が民衆の... 続きを読む »