日経電子のバーン〜懐かしさマーケティング

2018年1月20日世界史の窓, 日本の論点

これはインパクトのあるCMである。電車の広告を観ると、お、周瑜、お、陸遜、などと思ってしまう。

あー張飛いたなー、桃園の誓いじゃないか、なんて懐かしい気持ちになり、三国志60巻セットを買ってしまった。

こんな気持ちを抱いたのは、きっと私だけではなく、20ー50代のサラリーマンで、三国志を読んでいた人なら皆そうだったのではないか。

このCM戦略の何が見事かというと、日経新聞を読むであろう人達に訴えかけている点である。

日経新聞を読む層は、一定程度の教養があり、社会人として働いている人達である。

そんな人達は、幼い頃に一定の教育を施す家に生まれたことだろう。

そして、三国志を読んでいた可能性も高い。

それを見事に読み切ったCMなのである。

私は、自分の仮説が正しいか、複数名の非サラリーマンに話を聞いてみた。

特に、教養を育てづらい家庭に育った人や、いわゆるDQNと言われる人達と話した。

すると、あのCM何?わけわかんない。

日経新聞とかおじさんが読むやつでしょ?とかそんな感じだった。

このような層に、読んでもらう必要はなく、読んでもらったとしても続かない。

そもそも読むインセンティブもない。

だから、その人達に訴えかける必要はない。

訴えかける人に訴えている、という意味でこのCMは大成功だと言えるだろう。

サラリーマンとして生きていく上でも、このマーケティングは非常に参考になる。

有限な自分の時間や、お金を、必要なところに集中的に投資すると大きなリターンが得られる。

このCMはそんなことまで示唆しているのである。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

以下は私が10年ほど前に書いた文章である。 久しぶりにテレビ番組に心を動かされたため書き残す。 とある日、NHKで非常に驚くべき番組をやっていた。その時歴史は動いたで、エタ、ヒニン、そして全国水平社の...   続きを読む »

よく、どんな男性が好きか、と女性に聞くと包容力のある人が良い、という答えが返ってくる。 この返答を聞くと、本当に甘え切った「the日本人の女の子」だなぁと感じさせられる。 「the日本人の女の子」とは...   続きを読む »

東館を出て本館に入っていった。     日本の歴史と世界の歴史の流れが比較されていた。中国の戦国時代は紀元前5世紀、日本は16世紀、実に2000年もの差がある。如何に中国が先進国で...   続きを読む »

コインチェックの取引所から580億円が何者かによって盗まれ大騒ぎになったが、480億円を返金すると発表した事で、ネット上では安どの声や、どうやって資金を調達するのか、などの疑問の声が広がっている。 コ...   続きを読む »

最近本屋に行くと定年準備だとか、最高の定年の迎え方とか言う本が並んでいるが、違和感を禁じえない。 そもそも、定年まで勤めあげて、そのあとの人生はどう生きるべきか、なんて人に聞くべき話じゃない。好きに生...   続きを読む »

ページトップへ