①今の日本経済ってバブルなの?
今の日本経済はバブルかどうか。こういう質問を受けることは少なくない。
そもそも、バブルとは何かといえば、経済が実態・実力以上に加熱している状態で、泡のように膨らんでいる状態だろう。つまり、膨らんだ後にパチンと弾ける、というのがバブルといえよう。
では日本経済はバブルなのか?答えはある意味イエスだろう。
理由は国内と海外でそれぞれ1点ずつ挙げられよう。
まず、国内では政府が経済コントロールに関与し過ぎている、という点である。
経済に対して国が取れる政策というのは意外と限られている。その主な政策のうちの二つが、
①金利の操作
②紙幣の供給量のコントロール
である。
日銀が黒田総裁の時代に入ってから、マイナス金利を導入し、お金をじゃんじゃん刷った。
当ブログの読者は解説不要と思うが、一応説明しておく。
まず、①の金利操作についてだが、中央銀行である日銀が金利を上げると、市中の銀行である三菱東京やみずほなどは貸し出し金利を上げることとなる。
彼らは日銀からお金を調達しており、その金利が上がれば、貸し出し金利を上げざるを得なくなる。
金利が上がると、一般企業はお金が借りづらくなり、お金を借りなくなり、世の中に出回っているお金の回転スピードが下がったりする。つまり、経済に主にマイナスインパクトが現れやすいのである。
一方、金利を下げると一般企業がお金を借りやすくなり経済が活性化されると言われている。
次に②のお金の量のコントロールとはイメージしやすいだろうが、紙幣を発行したり、減らしたりすることで経済にアプローチする方法である。
黒田総裁になって以来、金利をマイナスにして、金をじゃんじゃん刷った。中央銀行としてできることははっきりいってこれぐらいなのだが、もう一つ日本政府は禁じ手とも言える手を打った。
株の購入である。
厚生労働省所管の「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)による株式購入と、日銀による上場投資信託(ETF)購入を合わせると約40兆円にのぼり、日本の上場株式時価総額約500兆円のうちの8%が国によって買われていることとなる。
以上、日銀による①マイナス金利導入、②紙幣の増刷、そして官主導による相場の下支え、によって株式相場は上昇を続けている。
海外に目を向けると、日本の最大の得意先であり、世界経済の中心であるアメリカもじゃんじゃんお金を刷りながら、低金利を続けている。
しかもヨーロッパ各国も同様の政策をとっている。
溢れるお金は行き場を探して新興国を駆け巡り、官製相場によって下支えされた日本市場にも流入しているというのが実態である。
これらの要因から、日本経済はバブルに近い状況といえよう。
ちょっと話が長くなりすぎたので一旦切る。日本経済の実態と今後の日本経済の展望については次回。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
最近、ジリジリと上昇する株価の恩恵を受けてジワジワと利益が出てきているが、いま注目しているのが旭有機材。 工業用樹脂、プラスチックバルブの分野でトップシェアを誇り、ニッチ市場で手堅い商売をやっている会... 続きを読む »
昨今、人手不足が著しくなってきており、それを解消する為のツールを提供する会社が雨後の筍のように勃興している。 例えば、その先陣にはラクスルやマネーフォワードなどがいる。マネーフォワードはフィンテックも... 続きを読む »
最近、金をザクザク稼いでいる人と接する機会が多く、それらの人達の特徴を観察する中で色々な気づきがあったのでここに認めたい(ザクザク稼いでいる人とは、年収3,000万円超、資産1億~数千億円というレベル... 続きを読む »
パシッ! \“^’/ ∧∧ ∩ L (`・ω・)/ ⊂ ノ (つノ... 続きを読む »
ビッグサイトで開催された資産運用セミナーに行ってみた。 2018年1月25日(木)~27日(土)にかけて開催されたもので、120社ほどが出展していた。講演も70本ほど企画されており、なかなか充実した展... 続きを読む »