株で稼ぐ 〜配当、貸株、株主優待〜
株は単に売ったり買ったりすることによる、売買差益を得るもの、というイメージを持っている人も少なくないが、実はあらゆる手法で稼ぐことができる。
オプション取引などの細かい手法を説明し始めると際限が無くなるので、初心者でもできる簡単な手法と、おおよそのリターンを説明したい。
○配当系
・配当(0-4%)
・信用買による配当該当金額の払い(0-4%)
○貸株料系
・貸し株料金(0.1-0.75%)
○優待系
・株主優待(0-30%)
・クロストレードによる株主優待取り(0-30%)
例えばだが、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東を傘下に有しているユナイテッドスーパーの株を1単元(100株)買って、1年間持っていた場合をシミュレーションすると・・・
購入代金 1140円×100=114000円
配当代 114,000円×1.46%=1,664円
優待額 割引券3000円×2回=6,000円
貸株料 114,000円×0.1%=114円
TTL121,778円(つまり運用益106.8%)
となる。株価の増減がないとしても、年間6.8%のリターンとなる。
株価が底堅く推移し、大きく下がらない系の株を見極めて買うことで、安定したリターンを得ることができる。
私はどちらかというとボラティリティのもっと高い株で勝負する方が好きだが、ユナイテッドスーパーマーケットのような株は優待どり+αの目的で複数保有している。
こういう銘柄は2017年の上昇相場が来る前に仕込んでいるので、ほっといても株価まで上がっているケースが多い。
特に板に貼り付けないサラリーマンや手元資金が少ない主婦などにはオススメの投資方法である。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
これまで不動産投資について随分と勘違いしていた。 10億円借りて手元に残るのが2000万円程度なら、リターンが抱えるリスクに見合わないので、個人で不動産投資はあまりお勧めできない、なんて記事を書いた事... 続きを読む »
2017年12月24日現在、ビットコインは163万円程度で取引されている。 ビットコインに代表される仮想通貨はマイニングなる電力を消費して通貨を発掘する、という行為以外に価値を裏付けるものがない。 よ... 続きを読む »
サブタイトルと背表紙に惹かれて思わず飛びついた本。世界20カ国で翻訳され全米ベストセラーとも書いてあり、よほど面白い本かと期待していたが、期待が高すぎた分評価が下がった。 書籍名:『はじめの一歩を踏み... 続きを読む »
昨日14時、三井物産が第三四半期決算を発表した。 ・通期税後利益を10%上方修正(4,000→4,400億円)。 ・今期の年間配当を従来計画の60円→70円(前期は55円)に増額修正 ・3000万株・... 続きを読む »
ヘッジファンドとの出会い 世の中にはいろいろな種類の投資がある。これまで私は株式投資一本でやってきたが、よりハイリスクハイリターンな投資から、ローリスクローリターンな投資迄、色々やった上... 続きを読む »