電話に出ない若者が失っているものとは
先日、Smart Newsの記事に興味深い記事が載っていた。若者は電話に出ない問題、というのがある、というのをテーマにした記事である。
ホリエモンが電話に出るのは時間の無駄、といったコメントをしていることなどに感化されて、電話に出ない若者が増えている、というのが記事に書かれている事だった。
仕事、若しくは仕事が関係ないとして、若者やホリエモンが電話は自分の時間を奪うツールだと思っているのが興味深い。この思考回路の裏側には、自分が知りたい情報のみに価値があり、それ以外の情報を押し付けてくる電話の相手は鬱陶しいという事だろう。
インターネットと電話の類似性
ホリエモンなどが電話は鬱陶しいと言う理由は、自分の必要な情報のみを得たいという事だろう。インターネットは自分が入力したキーワードに応じて検索結果を出してくる。
それと同じような感覚を持っているならば、電話は不要な情報を押し付けてくるツールになってしまうのかもしれない。
では、皆がホリエモンのマネをして電話はウザい、と言って得をするのかというと実はそうではない。ホリエモンの前提には、自分の必要な情報を把握し、それを検索してくる情報を備えている、という点がある。
然し、残念ながらほとんどの人間はそのような能力が左程高くない。普段から情報のシャワーを浴びながら、またビジネスにおける最前線で戦い続ける事で初めてそのような能力は研ぎ澄まされていく。
普段そのような経験をしていない人間が、電話はめんどくさい、と言っているのは、自分が知り得ない角度の情報を得られない環境を創っているといって過言ではない。
まとめ
という訳で、結論としては凡人は電話がうざいとか言ってる場合ではない。電話をして、人とコミュニケーションを取る中で、知らず知らずと自分が考えてもいなかったようなアイディアが生まれてくる事も有る。
また、普段は得られないような情報を得る事も有る。そしてその確度は、自分のコミュニケーション力を上げる程に高まっていく。コミュニケーション力を高める為には、経験を重ねる以外にない。
よって、若ければ若いほど、目の前の手間から逃げても何も生まれないので、積極的に電話をかけてコミュニケーション力を磨くことをお勧めしたい次第である。


大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
以下は私が10年ほど前に書いた文章である。 昨今、田母神氏の論文が問題となり、防衛省が揺れている。論文の中で、日本は侵略国家ではないとの主張をし、国会招致まで行われる事となった。本人からの謝罪の弁はな... 続きを読む »
第二次世界大戦の激戦地、沖縄。 これまで、10回くらい沖縄を訪問したことがあるほど好きな県だが、飛行機の窓から青緑の海が見えてくると、なぜか、戦争の激戦地であった、ということを考えさせられる。 米軍に... 続きを読む »
よく、ビジネスパーソンの間で年収1000万円届いているかどうかが、高年収の境目と言われることがある。実際、ビズリーチの広告などを見ていると、1000万円超の求人募集、といった表現が出てくることがある。... 続きを読む »
日大アメフト部員が謝罪会見を開いた。 監督や大学関係者などは出てこず、部員1名が出てきて謝罪していた。 この会見を見て、なぜ部員1名が会見しているのか、と違和感を感じた人は多いのではないだろうか。 そ... 続きを読む »
かぼちゃの馬車問題 スマートデイズ社によるシェアハウスサブリース問題が連日紙面をにぎわしている。 色々な事が報道されているが、要はサラリーマン大家がカモにされたという話である。 割と高属性(年収800... 続きを読む »