沖縄に米軍基地があるのはなぜか
第二次世界大戦の激戦地、沖縄。
これまで、10回くらい沖縄を訪問したことがあるほど好きな県だが、飛行機の窓から青緑の海が見えてくると、なぜか、戦争の激戦地であった、ということを考えさせられる。
米軍に追い立てられて、断崖絶壁から人々が身を投げた摩文仁の丘。
入口が火炎放射器で焼き尽くされた洞窟跡。
色々な戦跡を訪ねてきたからこそ、青緑の海を見ると、そういった記憶が蘇るのだと思う。
だから、戦争は恐ろしいとか、軍隊を持つべきでない、とか、米軍は退去すべき、なんて言うつもりは全くない。
ただ、日本人が過去に経験してきたことを、少しでも肌で感じねばならないとは思う。
今でも思い出すが、とあるガマ(洞窟)に入った時のことだった。
そのガマは深く、大型のガマで、100名以上が隠れられる場所である、という説明をガイドさんがしていた。
おそらく30m近く潜っただろう。あちこちに地下水が滲み出ており、ひんやりとした空気が漂っていた。
所々動き回る虫、滑る足元、そして暗闇。
最深部まで降りた時、ガイドが電気を消した。
一閃の光もない、まさに漆黒の闇は恐怖そのもので、どこかから死が近づいてくるのでは、と思わされる瞬間だった。
ガマのなかでは、鳴き声をあげる赤ん坊が殺されたりもしたという。
しかも、母親が殺す例もあったという。
食料が不足するなか、必死の思いで産み育ててきた赤ん坊を、自らの手で殺さねばならなかった母親は、どれほど悲しかっただろうか。
子が生まれてくるその日まで、生まれてから、親は絶えることなく子供の成長を心配し
健やかな成長を願い続ける。
そんな親が子供を殺さねばならない地獄が、70年前にあった、という事実は、日本人が忘れてはならず、常に体感していなければならないことである。
日本は海を隔てて中国、ロシア、北朝鮮と対面しており、常に戦争の可能性に晒されている。
こういった国々の対外侵食活動を常に抑えていなければ、いつの日か侵略戦争が起こりかねない。
尖閣諸島や沖ノ鳥島などの離島を狙った動きが活発なのは、こういった国との衝突が現実であることを再認識させられる。
特に中国にとって、太平洋にアクセスする為の航海領域を確保する上でも、これらの離島は軍事上おさえておきたい場所である。
そういった、離島の防衛、という観点からも沖縄は太平洋のキーストーンと言って良い。
また中国、台湾、北朝鮮、日本本土にアクセスしやすい地点にあり、沖縄無くして日本の防衛はなりたたない。
陸海空を統合的に運用する海兵隊にとっても、あらゆるアクセスに恵まれ、温暖な気候であり、島の大きさも適切な沖縄は世界最重要軍事拠点と言えるだろう。
第二次世界大戦時に沖縄で起こった惨劇を、我々日本人は決して忘れてはならない。
そして、平和を祈るばかりではなく、その惨劇をいかに食い止め、効率的に自国を守り、国際社会に協調していくかを考え抜いて、必要な手段を講じていかねばならない。
それが、第二次世界大戦の敗北から立ち上がり、世界第3位の経済大国としてアジアを代表する国の1つである、日本の責務ではないかと思う。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
最近本屋に行くと定年準備だとか、最高の定年の迎え方とか言う本が並んでいるが、違和感を禁じえない。 そもそも、定年まで勤めあげて、そのあとの人生はどう生きるべきか、なんて人に聞くべき話じゃない。好きに生... 続きを読む »
世の中にはモリカケ問題で騒いで喜ぶ人たちがごまんといる。日本経済を良くするために何をすべきか考えたり、提言する事もなく、ただただ大騒ぎして国を混乱させている。 彼らは一体何がしたいのかさっぱりわからな... 続きを読む »
プロ炎上ブロガーの存在を知った衝撃 元モーニング娘の辻希美のブログが炎上した、というニュースを時々見る。 葬式に参列した時にリボンをつけていたとか、産後2ヶ月の赤ちゃんを遊びに連れて行ったとか、明らか... 続きを読む »
最近、電車に落書きしている輩がいるというニュースをしばしば目にする。 犯人は定かではないものの、世界を転々としている外人グループが、面白半分で電車に落書きしては、出国して逃亡しているらしい。 目には目... 続きを読む »
麻原彰晃含む、オウム真理教のメンバー7人が死刑となった。 世界約190か国中、先進国と言われる国の多くを含む約140カ国が死刑を廃止している中で、日本は世界に逆行した動きをしている、といった論調の報道... 続きを読む »