企業分析〜人手不足解消の為のサービス会社〜
昨今、人手不足が著しくなってきており、それを解消する為のツールを提供する会社が雨後の筍のように勃興している。
例えば、その先陣にはラクスルやマネーフォワードなどがいる。マネーフォワードはフィンテックも絡む為、人手不足解消に留まらない広がりが見えてくる。
今は雨後の筍のように企業が勃興しているが、そのうちこういったサービスの分野においても、寡占化が始まるのは間違いない。
なぜなら、それが資本主義の原点だからだ。より効率的に、大規模に事業を運営できる会社が小規模な企業を圧倒する。
特にIT投資は初期の段階では1億円足らずであり、個人でもできるレベルだが、市場を寡占化するレベルの投資となると、大企業でなければなし得ない。
よって、こういった先端分野においても、寡占化の核になる企業を見つけることが肝要となる。
だからといって、ソフトバンクがいっぱい買収しているからソフトバンクを買う、という単純な発想ではなく、ニッチな世界で大資本化していく企業を狙うべきだろう。
そして、最終的にその会社がソフトバンクに買われるとすれば、その会社の株価上昇によるメリットに加えて、最後にソフトバンクに買収される、というおまけもついて、テンバガーが狙い売るのである。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
株は単に売ったり買ったりすることによる、売買差益を得るもの、というイメージを持っている人も少なくないが、実はあらゆる手法で稼ぐことができる。 オプション取引などの細かい手法を説明し始めると際限が無くな... 続きを読む »
今の日本経済はバブルかどうか。こういう質問を受けることは少なくない。 そもそも、バブルとは何かといえば、経済が実態・実力以上に加熱している状態で、泡のように膨らんでいる状態だろう。つまり、膨らんだ後に... 続きを読む »
先の記事でGCA株をジャンピングキャッチした事をご報告させて頂いた。 本日、同社が2017年度通期見通しの下方修正を発表した(以下、同社下方修正公表情報より) 24億円の予想が13.8億円に下方修正さ... 続きを読む »
世界情勢が不透明感を増している。トランプ大統領が率いるアメリカ経済は好調ながらも、米国債の長期金利が3%前後で推移しており、いつ金利上昇によるインパクトが為替や世界の株価に波及するかわからない状況にあ... 続きを読む »
これまで不動産投資について随分と勘違いしていた。 10億円借りて手元に残るのが2000万円程度なら、リターンが抱えるリスクに見合わないので、個人で不動産投資はあまりお勧めできない、なんて記事を書いた事... 続きを読む »