ガイアの夜明け 〜静岡伊豆の天城荘の改革〜
伊豆の老舗、天城荘はバブル時代に10億円を売り上げていたが、どんどん客離れが進んで、3億2000万円の負債を抱えた。
その旅館をリバティー社が買収して再生を始めた。
このストーリーはガイアの夜明けで放送されていたものだが、実に興味深いものだった。
旅館が蓄積してきた、旅館運営のノウハウ、働いている人達、旅館としてのストーリーなど、あらゆる有形無形のアセットをフル稼働させて再生させる。
その再生を手がけていたのが、リバティー社の福原氏。
小規模旅館の再生のプロである。
社員80人、売上8億円、とのことで、小規模の旅館を探しては、ホームページを最新にして、宿予約サイトに部屋の出品を代行している。
月額2万円と予約代金の5%が収入になるとのことだが、なかなか面白いニッチな市場を商売にしている、というので実に興味深かった。
また、福原氏の夢が、小さな宿を集めて、巨大チェーンに対抗する、というのが実に痛快であった。
日本は今、アジア最大の旅行スポットになりつつある。
見所の少ないシンガポールなどに比べると、あらゆる観光資源に恵まれている。
また、長い歴史に培われた文化的な深みは、西欧人達にとっても憧れの場所になりつつある。
ちなみに、かくいう私も、日本全国の旅館ファンであり、ありとあらゆる高級旅館に泊まってきた。
好きすぎて、旅館を1軒買おうかと真剣に考えてDDしたことがあるほどだ。
だが、旅館はあまりにアセットが重く、利益率が低いうえに、管理の手間がかかりすぎるのでやめた。
しかし、旅館は衣食住の全てを体験できる場所であり、温泉有り、最高の日本文化体験スペースだと思う。
いつの日か、余力資金で旅館も買って運営してみたいものである。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
国立科学博物館で開催されている人体の不思議展を見れなかったものの、国立博物館で開催されているアラビアの道を見に行くことにした。 そしてわずか5分で博物館に到着。 チケットカウンターで聞いてみたところ、... 続きを読む »
久しぶりにワクワクする一冊を読んだ。本屋の隅のほうに押し込められるように置いてあったが、是川銀蔵という名前に反応して読んでみた。 評価:★★★★★ いうなれば、この本は一人の男の冒険譚と言ってもいい。... 続きを読む »
地上波で流れているものの中では、久しぶりと言っていい。 凄いものを見た。 1月27日に放送されたバラエティ番組「坂上探検隊」(フジテレビ系)で、狩野英考が自撮り棒をもって野生のライオンに近づき、写真を... 続きを読む »
私は仕事で、旅行で、世界60ヶ国近く旅してきた。 その経験から断言できるが、日本の食文化は世界一奥深い。 食、とは実は非常に漠然とした言葉だが、分解して考えて見ると以下の要素に分けられる。 まず、材料... 続きを読む »
ネスレ名誉会長が後任のCEOや役員陣、社員や経営に携わる・若しくは志す人々に自らの経営哲学を伝えるべく書いた本を読んだ。 著者名:ネスレ名誉会長 ヘルムート・マウハー 岸伸久訳 出版日:2009年4月... 続きを読む »