エルサレムとユダヤ教徒⑦
3枚舌外交により誕生したイスラエルはユダヤ人の悲願だった。
話を戻そう。私がイスラエルの友達たちと熱く語り合った時、彼らと一緒に歌を歌った。その歌はイスラエルの国歌である。以下に引用する。
心の奥底に秘めた
ユダヤ教徒の魂が切望するは
眼差し向かう東の地 シオン
二千年の我等の望み
今だ失われず
祖国にて自由を勝ち取らん
シオンの地 そして エルサレム
どうだろうか。エルサレムから流れてヨーロッパで暮らし、迫害された人々の心の叫びが国家になっている。
生きる糧を得る為に貸金業を営むものの、それによって迫害された。だからこそ、既得権益者が少ないアメリカに多くのユダヤ人が開拓初期に渡ったのである。
そして、アメリカの経済のメインストリームに根を張ったのである。
続く

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
今回は歴史にお詳しいN先生が是非とも執筆したい、とおっしゃっていただきましたので、坂本龍馬を新しい視点で取り上げて頂きました。 「日本の夜明けぜよッ!」というセリフを書けば「坂本龍馬かよッ!」と、ツッ... 続きを読む »
人類史上最大の帝国はローマでもイギリスでもない。アジア人が作ったモンゴル帝国である。 モンゴル帝国は、荒野の広がるユーラシア大陸の中央部からロシアがメインの為、人口がそこまで密集している地域ではなかっ... 続きを読む »
4日目: バラナシの朝 この日はこんなスケジュールで動いた。 早朝、ヒンドゥー教徒が沐浴するガンジス川をボートで遊覧。その後、バラナシの観光(火葬場マニカルニカー・ガート、ヴィシュワナート寺院、ドゥル... 続きを読む »
私は先述の通りユダヤ人の友人とイスラエルの国家を歌ったことがある。 イスラエルの友人は歌いながら、イスラエルの国家を歌える外国人に驚き、喜んでいた。 私は言った、イスラエルの歴史は国土のない民族が、約... 続きを読む »
それでは何故、ユダヤ教徒がこのように経済界に力をもつにいたったのか。 この理由こそがユダヤの民族の歴史を紐解く鍵であり、エルサレムの歴史とリンクしてくる。 以前述べた通り、ローマはキリスト教を国教に指... 続きを読む »