エルサレムとユダヤ教徒⑤
それでは何故、ユダヤ教徒がこのように経済界に力をもつにいたったのか。
この理由こそがユダヤの民族の歴史を紐解く鍵であり、エルサレムの歴史とリンクしてくる。
以前述べた通り、ローマはキリスト教を国教に指定した。キリスト教は一神教であり、他の宗教を認めない素地がある。故に、キリスト教はユダヤ教も迫害した。
ユダヤ人はもともとエルサレムに国があり、そこに住んでいたが、大きな戦争に破れて散り散りになった。
散っていったローマ帝国の領土内では迫害される日々が続いた。キリスト教とオリジンは同じであり、一定の信徒数を有していただけに迫害は激しかった。
迫害されるほどに、生命や財産の危険を感じ、やがてユダヤ人は財産を常に身にまとい、金目のものを持ち歩くようになる。
そして、金に困った人達に、持っている金を貸して利子をとるビジネスに走るのである。
ユダヤ人はこうして金持ちになる一方、定住地は持たないくせに、金を持っていて、一度金を借りれば骨までしゃぶるユダヤ人への反感が高まっていった。
そして、動乱が起こるごとにユダヤ人は定住地を終われ、固定資産を奪われることを繰り返し、一層流動資産たる現金をもち、それを貸し付けるビジネスに傾倒していったのである。
続く

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
私は先述の通りユダヤ人の友人とイスラエルの国家を歌ったことがある。 イスラエルの友人は歌いながら、イスラエルの国家を歌える外国人に驚き、喜んでいた。 私は言った、イスラエルの歴史は国土のない民族が、約... 続きを読む »
とある夏の日、インドのゴールデントライアングル+1、つまり、デリー、バラナシ、アグラ、ジャイプールを訪問した。 世界40か国以上を旅してきたが、人生観を変える程の体験をさせられた事も有り、旅の記憶をこ... 続きを読む »
インド最終日 朝、豪勢な会場で朝食を食べる。 カレーが出てくるかと思ったがカレーが無いのが残念だった。 そして、一路デリーへ走ること5時間。 途中に立ち寄った休憩施設で軽食を取り、相変わらずガイドのお... 続きを読む »
歴史好きのF先生より寄稿頂いた文章を掲載します・・・ 今回、書いてみたいのはヒトラーとベジタリアンについてです。恐怖の独裁者と呼ばれ、ユダヤ人に対して歴史上、類をみない非道を行ったヒトラーが、実はベジ... 続きを読む »
ローマ公認の宗教となり、一時的に分裂の時代を迎えたりするものの、脈々とヨーロッパの歴史に刻まれて行き、その精神を受け継いだ人々が超大国アメリカに渡ったことで世界一の宗教に登りつめましたのです。 ではな... 続きを読む »