タワーマンション低層階の住民は差別されるのか?

2018年1月20日資産運用, 日本の論点

ドラマでタワーマンション高層階在住民が低層階の住民を差別するようなドラマが放映されて、一時期話題となった。

そんなしょうもない差別があるのかと思ったが、これが実際にあるらしい。

都心部のタワーマンションは1階上がる度に、100万円単位で値段が上がるケースもザラであり、10階も離れていれば1000万違うということも少なくない。

というか、高層階専用のエレベーターもあったりして、住民の中には選民意識を持つ人もいる模様である。

だいたい、世界には70億人も人口がいて、ビルゲイツもアラブの大富豪も同じ空気を吸って過ごしているのに、格差は凄まじい。

そんな世界において、マンションの何階に住んでいるかなど、心からどうでもよく、どれほど狭い世界に住んでいるのかとあきれ返るが、マンションが狭い集落のようになるのだろう。

むしろ、タワーマンションはセキュリティがしっかりしており、となりの建物との感覚が広く、建物の構造も安心なので、プレミアムのつかない低層階は投資的にはお得な気がする。

それこそ、ファミリー層は積極的に買いを入れてもいいのではないか。

ちなみに、タワーマンションは年数が経過するごとに修繕費が莫大にかかり、低層階も高層階も関係なく割がけられる。

よって、2ー3年落ちで新築プレミアムがなくなった中古の低層階に買いを入れるのがもっともお得に過ごせるであろう。

Exitのタイミングを間違えぬよう、10年ほどで売り切るプランがたてば、ケースによっては良い買い物となる可能性もある。

兎に角、何が言いたいかというと、タワーマンションの高層とか低層とか、そんなもので差別云々なんて、クソくらえという話である。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

培養肉と聞くと何か気味の悪いもののように思うかもしれないが、その感覚は10年後には古い感覚になるに違いない。 世界には牛、鳥、豚、といった家畜が何十億と飼われており、毎日数千万単位で殺されている。 こ...   続きを読む »

2018年2月13日(火) 2月2日(金)から数えて2週目に入った。激しい値動きによって発生した700万円近い巨大な損失が心の余裕を削り取り、ふと株の動きを思い返しては苦い気持ちに浸る週末だった。 今...   続きを読む »

醜悪 承認欲求の塊 まさにこの言葉がピッタリとくるのが、上西小百合氏であろう。 私は国会議員が不倫していようと、グレーゾーンな選挙活動していようと、高い給料もらっていようと、ハッキリ言って全く問題ない...   続きを読む »

とある取締役との会話 ある日、とある上場企業の取締役と会食した。有名な企業の役員だけに、秘書もついていれば車もついている。サラリーマン的には十分に出世したポジションにおり、多くの人達からすればうらやま...   続きを読む »

プロ炎上ブロガーの存在を知った衝撃 元モーニング娘の辻希美のブログが炎上した、というニュースを時々見る。 葬式に参列した時にリボンをつけていたとか、産後2ヶ月の赤ちゃんを遊びに連れて行ったとか、明らか...   続きを読む »

ページトップへ