エルサレムとユダヤ教徒⑤

2018年1月20日世界史の窓

それでは何故、ユダヤ教徒がこのように経済界に力をもつにいたったのか。

この理由こそがユダヤの民族の歴史を紐解く鍵であり、エルサレムの歴史とリンクしてくる。

以前述べた通り、ローマはキリスト教を国教に指定した。キリスト教は一神教であり、他の宗教を認めない素地がある。故に、キリスト教はユダヤ教も迫害した。

ユダヤ人はもともとエルサレムに国があり、そこに住んでいたが、大きな戦争に破れて散り散りになった。

散っていったローマ帝国の領土内では迫害される日々が続いた。キリスト教とオリジンは同じであり、一定の信徒数を有していただけに迫害は激しかった。

迫害されるほどに、生命や財産の危険を感じ、やがてユダヤ人は財産を常に身にまとい、金目のものを持ち歩くようになる。

そして、金に困った人達に、持っている金を貸して利子をとるビジネスに走るのである。

ユダヤ人はこうして金持ちになる一方、定住地は持たないくせに、金を持っていて、一度金を借りれば骨までしゃぶるユダヤ人への反感が高まっていった。

そして、動乱が起こるごとにユダヤ人は定住地を終われ、固定資産を奪われることを繰り返し、一層流動資産たる現金をもち、それを貸し付けるビジネスに傾倒していったのである。

続く


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

2日目:デリー観光   本日の行程は以下の通り。 世界遺産ラール・キラー(外観)。オールドデリー巡り。 世界遺産フマユーン廟、インド門、大統領官邸へ。昼食後、世界遺産クトゥブ・ミナールを見学...   続きを読む »

東西の交易路として栄えたシルクロード。 ビジネスに関わるものなら、商人たちが利益を求めて、危険を冒してでも遥か西方から文物を運んだ、というストーリーに少なからず望郷の念を感じるのではないだろうか。 そ...   続きを読む »

私は先述の通りユダヤ人の友人とイスラエルの国家を歌ったことがある。 イスラエルの友人は歌いながら、イスラエルの国家を歌える外国人に驚き、喜んでいた。 私は言った、イスラエルの歴史は国土のない民族が、約...   続きを読む »

ユダヤ、キリスト、イスラムの3大宗教は時代の荒波に揉まれながら独自の発展を遂げていった。 いずれも、一神教、つまり唯一神を崇める宗教であり、相容れない性質をもつ宗教だった為、お互いがお互いを排斥してい...   続きを読む »

3月25日(日) 我々は今、凄まじい歴史の転換点に立っている。 NYダウは2月5日に1000ドル超、3月22日-23日に再び1000ドル超下げた。1月26日のピーク26,616ドルから、2か月で既に約...   続きを読む »

ページトップへ