【素晴らしい】国立博物館 本館にて【おすすめ】
東館を出て本館に入っていった。
日本の歴史と世界の歴史の流れが比較されていた。中国の戦国時代は紀元前5世紀、日本は16世紀、実に2000年もの差がある。如何に中国が先進国であり続けたかがわかる。
埴輪の土偶が実に躍動感があって素晴らしい。どわぁつと動きが表現されている。
青銅の祭器と埴輪。
花見をする人たち。
仏像に囲まれた仏像。
水墨画。実に枯れた色合いが渋さを引き立てている。白と黒だけでこれほどに高低感、奥行き、広がりを表現できるとはすばらしい。禅の世界観が余すことなく表現されていて、この絵の前に立つだけで気絶しそうになる。
釜。茶の湯で使えば実に味わい深い事だろう。茶を楽しみ、会話を楽しみ、部屋を楽しみ、そして茶器を楽しむ。柔らかな丸みと漆黒の黒、ザラりとした表面が光を吸い込みながら、しっとりと黒く、触れば鉄板のごとく、茶器の訴える波動がジュウジュウと伝わってきそうな作品である。
耳かきのごとき茶杓。静かに、滑らかに磨き上げられた茶杓のカーブが柔らかく抹茶を掬い取り、湯気の立ち込める茶室にて、抹茶が静かに茶器に注がれる。その柔らかさが茶杓の向こうに見えてくる。
薙刀と言えば坊主。坊主と言えば信長の野望。
実に楽しそうに花見している。いつの時代も花見の楽しさは変わらない。
高貴な人々は糞重い服を着て歩き回っていたのだろうが、肩がこるに違いない。
おしゃれは我慢、というのは何年たっても変わらない。
こういう顔の女性はいるなーなんて思いながらしげしげと眺めた。
みんな大好き大飛出。
江戸時代、隅田川の桜。
そして仏像。
躍動感あふれる彫刻
漆は日本が誇る世界一のペイントである。色合いの渋さ、光を吸い込むような深み、スムーズな艶やかさ、柔らかな手触り。。。
日本全国に窯がある。
織部焼。
そして再び大飛出もどき。
能面はなぜこんなに恐いのだろう。
こ・・・これは漫画太郎先生の地獄甲子園では。。。
こ・・・これは会社のお局さんでは。。。
こ・・・これは鬼嫁?
こ・・・怖ぇえ
真一文字とはこのこと。
また真一文字。
アイヌの人達の道具。
アイヌの服。
アイヌの人。
黒曜石。
まだまだ続く。平成館へ。
土偶が並ぶ。おもむろに並んでいるが、こいつら重要文化財のオンパレード。
ふう・・・
いい・・・
実にいい・・・
ここだけで1週間くらいは見れる。いつまでも見ていたい。歴史の向こうに見える果てしない世界に思いを馳せると、当時の人達の生活が生き生きと見えてくるようである。
つづく

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」 これは学問ノススメの冒頭で取り上げられており、日本人なら誰もが知っている福沢諭吉の名言である。そして、人間は誰しも平等だ、といった話をするときに引用される... 続きを読む »
久しぶりにワクワクする一冊を読んだ。本屋の隅のほうに押し込められるように置いてあったが、是川銀蔵という名前に反応して読んでみた。 評価:★★★★★ いうなれば、この本は一人の男の冒険譚と言ってもいい。... 続きを読む »
これは、第二次世界大戦下の日本を描いた、スタジオジブリの映画、「火垂るの墓」のワンシーンである。 火垂るの墓は、海軍士官の父親を戦場で亡くし、空襲で母親を亡くした、兄と妹が、必死に生きていく姿を描き出... 続きを読む »
(写真はイメージです。コラムの異常さを写真で表現したもの) Smart Newsで出会った異常なコラム ある朝、Smart Newsを見ていたところ、「お釣りをキリよくしたがる男はアリ?ナシ? 話題の... 続きを読む »
以下は私が10年前に記述した文章である。 朝、慌しく起こされた。すぐに着替えて家を出る準備をと伝えられた。普段と違う母の形相に、いささかとまどいながら、服を着て、荷物をまとめすぐに下へと降りた。下に下... 続きを読む »