【池袋】オリエント博物館に行ってみた件
先日、たまたま池袋に行ったとき、オリエント博物館の存在をしり、足を延ばしていってみた。
池袋駅から歩く事15分、オリエント博物館が入っているサンシャインシティ文化会館に到着。7階に上ると良い感じの入り口が現れた。
入り口にあるお土産物屋に飾られていたヒエログリフがワクワク感を高める。
オリエントは文明の歴史の始まりと言っていい。チグリス・ユーフラテス川は肥沃な三日月地帯を形成し、沢山の人口を抱える豊かなエリアとなった。そこに、世界初の文明が花開いていった。。。
歴史好きはもうこのストーリーだけで、茶わん三杯くらい食べれるのだが、興味がない人にとってはわけわかんないだろう。
かつて、強大な文明があり、豊かな文化が花開いた地、メソポタミア。独特の価値観や文化が生まれ、三日月地帯で毎年豊富にとれる穀物と共に、育まれていった。
紀元前3600年頃にメソポタミアで作られた目の偶像である。可愛さと独特の世界観が溢れて、触りたくなる。キーホルダーとして現代によみがえらせても全然通用する素敵なデザインである。
次に紀元前1200年ごろに北イランで作られた、鹿の吸い口。口の部分から水を注ぎこみ、使う時にはこの口から水が出てくる。デザインが可愛すぎて、もう気絶しそうになる。
続いて紀元前3000年ごろ、バローチスターン地方で作られたツボ。魚が生き生きと泳ぐ姿が描かれているが、その愛らしい姿に悶絶。
紀元前2200年ごろにバローチスターン地方で作られたヤギの模様のツボと皿。デザインが実におしゃれでデフォルメ力が凄い。
紀元前2000年頃、アフガニスタンで作られた服を止めるピン。先っぽにライオンがかたどられている。
紀元前2200年ごろにバローチスターン地方で作られた牛。もうデザインが素晴らしすぎて、可愛すぎて、高いセンスを感じる。
この博物館は本当に素晴らしい所蔵品を沢山集めている。博物館の人達の、メソポタミアへの愛情や情熱を感じる場所であり、非常に良かった。都内で殆ど知られていないスポットだと思うが、歴史好きはぜひ訪れて頂きたい。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
ローマ公認の宗教となり、一時的に分裂の時代を迎えたりするものの、脈々とヨーロッパの歴史に刻まれて行き、その精神を受け継いだ人々が超大国アメリカに渡ったことで世界一の宗教に登りつめましたのです。 ではな... 続きを読む »
これは、第二次世界大戦下の日本を描いた、スタジオジブリの映画、「火垂るの墓」のワンシーンである。 火垂るの墓は、海軍士官の父親を戦場で亡くし、空襲で母親を亡くした、兄と妹が、必死に生きていく姿を描き出... 続きを読む »
本館とそこに連なる平成館を見た後、いよいよ今回の訪問の目的である表慶館、アラブの道を視察した。 日本ではアラブや中東との繋がりが少ないので、博物館などでもほとんど展示品が無い事が多い。なのでこの展示は... 続きを読む »
3枚舌外交により誕生したイスラエルはユダヤ人の悲願だった。 話を戻そう。私がイスラエルの友達たちと熱く語り合った時、彼らと一緒に歌を歌った。その歌はイスラエルの国歌である。以下に引用する。 心の奥底に... 続きを読む »
インド最終日 朝、豪勢な会場で朝食を食べる。 カレーが出てくるかと思ったがカレーが無いのが残念だった。 そして、一路デリーへ走ること5時間。 途中に立ち寄った休憩施設で軽食を取り、相変わらずガイドのお... 続きを読む »