義理チョコの廃止を訴えたGodivaの想いとは

2018年2月4日日本の論点, 処世術

実に興味深い一面広告が日経新聞に掲載された。

Godivaが「日本は義理チョコをやめよう」と訴えた広告を出したのである。曰く、チョコを贈る、というのは贈られる人だけでなく、寧ろ贈る人の気持ちが大切であり、義理で贈るような習慣こそやめるべき、と訴えているのである。

これは痛快というか、気持ちのいい広告だった。

しかも、日経新聞の読者と言えば、受け取る側の企業のサラリーマンであって、そんな人たちに対して、バレンタインの前に義理チョコやめるべき、と訴えているのである。

つまり、おじサラリーマンたちは、職場の女子たちに「今年は義理チョコ贈らなくていいよ」とか「義理チョコを贈りあう習慣は廃止すべし」と伝えて下さい、と言っている訳である。

私は、こういう姿勢こそが正しいと大いに共感した。

そもそも、海外でバレンタインと言えば、男性が女性に愛情をこめてチョコレートを贈る日である。気持ちを込めて、相手に愛情を伝える日が、どうして同調圧力の成れの果てのような儀式になってしまうのか。

本当に残念でならないと思う。むしろ、Godivaには、来年この広告を一歩進めて、男性が女性に愛情を伝える日にしよう、義理チョコではなく、本当の気持ちを伝えよう、と広告してほしいものである。

ちなみに、義理チョコに近いものと言えば、年賀状が挙げられる。年に1回送られてくるが、ほとんどが虚礼の類であって、何ら実利に繋がらない事が多い。その割に、1人に送ったら皆に送らねばならないという同調圧力が働く為、本当に日本的なシステムだと思う。

よって、私は取引先含む周囲のすべての人から住所を聞かれた場合、年賀状は一切不要なのでお伝えしてません、と言ってバシッと断る事にしている。また、年下や目下の人で年賀状を送りそうな人には、送ってくるな、どうしても送りたいならメールか年明けの挨拶にしてくれ、と予め伝えるようにしている。

さすがに義理チョコ貰って無視する訳にいかないので、貰ったチョコの倍のクオリティのお菓子を返すようにしているが、やはり、会社関係のチョコなどは、どこまで行っても義理であって虚礼の類なので、一切廃止するべきだと思う次第である。

上司や先輩は、部下に意味のない気づかいをさせない、という思いやりが大切ではないか、そんなことをGodivaの広告から思わされた次第である。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

デートで食事に行ったりすると、奢られる事が当然のような態度をとる女性に出会う事がある。 私は人に飯を奢られる、会社の金(人の金)で飲み食いする、というのが好きではないので、人に奢ってもらって当然、とい...   続きを読む »

また重くるしいテーマできたなーと思う人も多いだろう。 そんなの人それぞれだし、考えても意味ないよ、と思うかもしれない。 人それぞれであることは間違いないのだが、実は日本を含めた自由主義・民主主義の国は...   続きを読む »

https://dot.asahi.com/wa/2019061100002.html 実に面白い記事があった。ひと時融資なる融資を考え付いて貸し出ししていた公務員が罰せられた。一言でいえば、金に困っ...   続きを読む »

とある取締役との会話 ある日、とある上場企業の取締役と会食した。有名な企業の役員だけに、秘書もついていれば車もついている。サラリーマン的には十分に出世したポジションにおり、多くの人達からすればうらやま...   続きを読む »

ある日新幹線に乗って一杯やっていた(この日はたまたまグリーン車に乗っていた)。崎陽軒のシウマイを食べて、弁当を食って、ハイボールを飲んでいい気持ちになり、Wedgeを読みながらリラックスしていた。 新...   続きを読む »

ページトップへ