タクシー運転手、大リストラの時代へ
2025年、タクシーに乗った人は、車の後部座席に設置されたgoogle podに向かって行き先を告げる。
新宿東口のアルタ前まで。
これを受けて、ナビが自動的に入り、自動運転が始まる。
10年前には道を知らない運転手にいちいち説明していたのが、懐かしい記憶として思い出される。
現地についたら、まずは腹ごしらえして取引先を訪れよう・・・なんて思いつつ、靖国通りを走りながら、google podに問いかける。
新宿駅の美味しいラーメン屋はどこ?
これに答えて5件ほど、店がピックアップされ、そちらの店に直接向かうように指示を出した。。。
と、空想の話を書いてみたが、こんな未来は間違いなくくる。というか、タクシーの運転手はもやは不要になりつつある。
頑張って道を覚えて、目的地までたどり着くべく運転する、なんて存在はもはや過去のものになる。
例えば、インターネットで調べ物をするとき、検索のオペレーターがとりついでくれる事に意味があるだろうか?
オペレーターが自分の知り得ない情報を持っていて、付加価値を提供してくれれば意味があるが、提供してくれないならば、直接検索システムとやりとりした方が早い。
タクシーの運転手はこれと同じである。即ち、付加価値を提供するタクシー運転手以外は全て不要になる。
日本交通等の大手タクシー会社は大リストラを余儀なくされるだろう。むしろ沢山の車と運転手を抱えた会社が生き残れるかすら怪しい。
巨大な固定を抱えている割に収益性が低い会社なので、業態を大きく変えなければ明日はないだろう。
そして、日本交通等のタクシー会社は一部のタクシー運転手だけを残して、自動化に走るだろう。
こういった自動化の流れはタクシーに留まらず、あらゆる業界で進む。こういった世界になると、サラリーマンに求められるスキルは、既存の定型業務を回すだけではダメである。
新しい業務を想像する、開発型のスキルや、人をマネージして組織を運営するスキルこそが、21世紀にも必要であり続けるスキルであり、機械に代替され得ないスキルなのである。
よって、サラリーマンはこういったスキルを身につけられるような業務に携わり続けるべく、会社内でポジショニングすることを怠ってはならないのである。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
日本では大卒・大学院卒の学生が卒業の1年前くらいに一斉に就職活動する。 日本では一度入社したら、給料が徐々に上がり、50歳過ぎた頃から企業年金や退職金がもらえるというインセンティブもついており、容易に... 続きを読む »
日本では、やたら価値が高い存在として扱われているキャビンアテンダント、女性が多かった時代のいわゆるスチュワーデスだが、憧れる前に冷静になった方がいいだろう。 その昔も昔、1960年代、憧れのハワイ、と... 続きを読む »
最近、金をザクザク稼いでいる人と接する機会が多く、それらの人達の特徴を観察する中で色々な気づきがあったのでここに認めたい(ザクザク稼いでいる人とは、年収3,000万円超、資産1億~数千億円というレベル... 続きを読む »
最近、メガバンクが併せて3.2万人のリストラに踏み切るというニュースが世間をにぎわせている。 マイナス金利の導入によってメガバンクの収益が圧迫されている事や、ロボティクスの進化によって、ルーチン業務を... 続きを読む »
毎年毎年、サラリーマンである限りは必ず経験するイベントが忘年会である。このイベント、実に無益でやる必要が無いと思い続けているのだが、どのような環境にいようとも必ず声がかかる。 社会人になって忘年会の幹... 続きを読む »