炎上商法から垣間見える、承認欲求 〜上西小百合氏のケース〜

2018年4月15日日本の論点

醜悪

承認欲求の塊

まさにこの言葉がピッタリとくるのが、上西小百合氏であろう。

私は国会議員が不倫していようと、グレーゾーンな選挙活動していようと、高い給料もらっていようと、ハッキリ言って全く問題ないと思っている。なぜなら、政治家は国家の未来を導き、理想とする社会の実現に向けて、あらゆる手を打つべき職業だからである。

間違っても聖職などではない。経済を発展させ、可愛い子供達の為により良い社会を創ること、お年寄りが幸せに暮らせる社会を創ることが仕事である。人気や好感度が重要な芸能人とは根本的に職業の性質が異なる。

だが、残念ながら、政治家がどのような活動をしているかは一般人に見えづらい。また、政治家の活動を測るわかりやすい尺度も存在しないため、人気商売のようになってしまっている。

つまり、政治家の重要な要件が、人気や好感度となってしまっているのである。

そして、人気であり、好感度が高い、となると、そもそも知名度が高くないといけないので、知名度勝負となってくる。

これを逆手に取ったのが、上西小百合氏である。

社会を良くしていく、という政治家の使命を果たさず、政治家であるという肩書きを活かして、炎上政治家として知名度をあげた。そして、今では、炎上政治家として得た知名度を武器に、自信のツイートを意図的に炎上させる事で知名度を保ち、生活のネタとしているのである。

本当に醜悪の一言に尽きる。

このような、社会を良くしていく実力も信念も無い政治家を誕生させてしまう、というのは本当にダメな社会だと思う。だからといって、選挙に行こうとか、お題目を唱えても意味が無い気がする。

大切なことは、

・もっと立候補者のキャラクター含めて有権者に届きやすくすること
・政治家の活動を見えやすくすること
・選挙のハードルを下げること
・有権者が世界に興味を持つこと

などが挙げられるだろう。
そして、これらが達し得ないとすれば、その時こそ一定の年齢の国民全員が選挙権を有する、という前提を否定する時だろう。上西小百合氏の厚塗りされた選挙ポスターを見て、なんとなく投票していては、絶対に日本は良くならない。

では、活動が見えるようになったとしても、その活動が日本の明るい未来に繋がるか、正しく判断出来なければ、適切な政治家を選ぶことは困難である。承認欲求を満たす為に、選挙にでる人達を、弾くことができない。

私はいつの日か、現在の民主主義、すなわち、直接・間接的に一定年齢の国民が政治家を選ぶ時代が終わると思う。そして、その終わりは、世界のどこかで、そのような形態をとって成功した事例があらわれてから始まる。成功、とは例えば国民が働かなくても生きていける社会である。

AIの時代に入り、生産性が上がれば、働かなくても生きていける社会を創ることは可能である。徹底した効率化が求められ、その効率化を主導するのは、優秀な政治家のチームである。

仮に、そういった政治家たちが、働かなくていい社会を作れば、仮に選挙権がなくとも、絶対に国民は納得すると思う。

投票率が30%だったりするこの国ならば、なおさら間違いないだろう。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

よく、どんな男性が好きか、と女性に聞くと包容力のある人が良い、という答えが返ってくる。 この返答を聞くと、本当に甘え切った「the日本人の女の子」だなぁと感じさせられる。 「the日本人の女の子」とは...   続きを読む »

最近、スルガ銀行が起こした不正融資問題に端を発し銀行が融資引き締めに走っていることすでに多くの人がニュースで目にしているところだろう。 融資引き締めにより低属性や現金を持っていない人は買えなくなるので...   続きを読む »

小学生のころ、ゲームが死ぬほど好きで、ゲームやりながら死んでもいいと思っていた。今思えば何が楽しいのかさっぱりわからないが、祖父母の家に行ってはセガサターンのサンダープロレスリング列伝、やソニックなど...   続きを読む »

ある日新幹線に乗って一杯やっていた(この日はたまたまグリーン車に乗っていた)。崎陽軒のシウマイを食べて、弁当を食って、ハイボールを飲んでいい気持ちになり、Wedgeを読みながらリラックスしていた。 新...   続きを読む »

今この世に生きている人達は、第四次産業革命という歴史的な瞬間に立ちあっている。 産業革命の4つの発展段階とは以下の通りである。 第一次は、1700年代の蒸気機関と軽工業の時代 〜イギリスの時代〜 第二...   続きを読む »

ページトップへ