英国一家日本を食べる
ANAに乗るといつも楽しみにしている番組がある。
それが英国一家日本を食べつくす、である。
マイケルブースなる英国人夫妻と息子二人が、日本で珍道中しながら、日本の食文化を学んでいく番組である。
例えば、最新の番組だとこんぶがテーマになっていた。
番組の中で、子供が「このマントの切れ端みたいなの何?」と呟くシーンがある。
確かに殆どの外国人にしてみたら、コンブは奇怪な食べ物だろう。
日本人にとってみたら、当たり前のように根付いた食だが、外国人、特に海藻をほとんど食べない西欧人にとっては興味深いものである。
そういう感覚に改めて気付かされるので番組が面白い。
しかもこの番組は、子供2人がとても可愛く、絵柄もポップでみやすい感じで、なんとも愛着のわく仕立てになっている。
ちなみに、この番組を見たことがある西欧人の友人に彼らの海藻に対する感覚を聞いてみたところ、
海にいくと、足に絡みついてくる気持ち悪いやつ
という感想だった。
また、この番組の感想を聞いてみたところ、あんな感じで日本を旅してみたい、ということだった。
あんな感じ、とはつまり、体験型である。
日本では旅行というと、ひたすら観光名所を回って、写真を撮って、いっぱいお土産を買い込むというイメージがある。
実際、旅行会社にいくと、そういうタイプのパッケージツアーしかなくてうんざりする。
一方、西欧人はその土地の文化を学べる企画、体験などをとても好む。
例えば、ツアーガイドの説明付き富士山登頂などがまさにそれである。
日本人が富士山をどのような視点で見ていて、富士山と聞くと何を思い浮かべるのか、などを学んだ上で、実際に体を動かして山に登る。
山の雄大さを山登りで実感し、ご来光を見てその素晴らしい光景を目に焼き付ける。しかも、登った先にしか見ることができないプライスレスな経験。
これこそが、西欧人の多くの旅の楽しみ方であって、ロンリープラネットのような旅行本を読むと、結構こういう体験ができるところを紹介しているページが多い。
なので、例えば西欧人向けパッケージツアーとして、日本の不思議な食文化を体験し、しかもその食文化の裏側にある考え方や、産地訪問まで出来るプランを組めばヒットするだろう。
逆に、日本の旅行会社も、お決まりのパッケージツアーばかり売りまくるのではなく、こういう文化体験型のツアーを世に広めて欲しい。
旅行を通じて、相手の国を知ることは、相手の受容に繋がるし、自国文化が一層深みを持つことにも繋がる。
旅行会社には「文化を発信する会社」くらいのテーマを掲げて欲しいと、いつも思うものである。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
ある日新幹線に乗って一杯やっていた(この日はたまたまグリーン車に乗っていた)。崎陽軒のシウマイを食べて、弁当を食って、ハイボールを飲んでいい気持ちになり、Wedgeを読みながらリラックスしていた。 新... 続きを読む »
日本政府、宮内庁、奉行所、大日本帝国海軍、新撰組、警視庁、モサド、忍者、フリーメイソン、農協等の組織や結社を図解し、それぞれにコメントを加えた本(資料集的な編纂)。項目は100にわたる。 書籍名:『図... 続きを読む »
東西の交易路として栄えたシルクロード。 ビジネスに関わるものなら、商人たちが利益を求めて、危険を冒してでも遥か西方から文物を運んだ、というストーリーに少なからず望郷の念を感じるのではないだろうか。 そ... 続きを読む »
伊豆の老舗、天城荘はバブル時代に10億円を売り上げていたが、どんどん客離れが進んで、3億2000万円の負債を抱えた。 その旅館をリバティー社が買収して再生を始めた。 このストーリーはガイアの夜明けで放... 続きを読む »
先日、友人たちと会って焼肉を食いながら話ししていた。 なかなか時間がとれず話せたのは短い時間だけだったが、面白かった。お互いが思うところを語り、話は発展していった。 インターネットの話や、経済、思想、... 続きを読む »