ビジネスクラスのウェルカムドリンクって、いらなくない?
ビジネスクラスに乗ると、いつも必ず、シャンパンとオレンジジュースが出てくるが、あれは何なのだろうか?
私はANA派なので、毎回この組み合わせが出てくるが、出て来るたびに、いりません・・と答えている。
そもそも、フライト中は勉強したり、趣味の本を読んだり、ブログ書いたり、仕事する絶好のチャンスなわけだが、いきなり酒を飲んだらダウナーな感じになってしまう。
かといってオレンジジュースは糖質が高くて太る。
しかもロングフライトだと、口の中に糖分が残る感じがして好かない。
この組み合わせより、ペットボトルの水を配った方がよほど良い気がするが、毎回出てくるので、いつも不思議に感じている。
ちなみに、ビジネスに乗るときは社用で乗るだけで、プライベートではエコノミーに乗ることが多い。
ビジネスのチケットは買えなくもないが、サラリーマンにとっては高すぎる。
ヨーロッパ往復40万円とか、プライベートで買ったこともあるが、ちょっと無駄な支出だったと後悔している。
エコノミーの3列シートの間を抜く形で2人で予約して、真ん中に人が来なければ、横になって寝る、というオツな乗り方もある。
あと、頻繁に飛行機に乗っているせいか、席がいっぱいなのでビジネスにどうぞ・・・
ということも時々ある。
耐えられない時はマイルを使ったり。。。
まあ、マイレージがどうのとか、せせこましいこと言わなくて済むよう、早く資産運用とかを頑張って億り人にならねば、と思う今日この頃でした。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
日本では、やたら価値が高い存在として扱われているキャビンアテンダント、女性が多かった時代のいわゆるスチュワーデスだが、憧れる前に冷静になった方がいいだろう。 その昔も昔、1960年代、憧れのハワイ、と... 続きを読む »
先日、小学校のころの友人と会い、二人で酒を酌み交わしながら、懐かしい話で盛り上がった。 社会人になるまで数え切れないほど、いろんなことがあったが、あまりにも多くのことを忘れている。人間は本当にたくさん... 続きを読む »
また重くるしいテーマできたなーと思う人も多いだろう。 そんなの人それぞれだし、考えても意味ないよ、と思うかもしれない。 人それぞれであることは間違いないのだが、実は日本を含めた自由主義・民主主義の国は... 続きを読む »
試験期間中は、ジョナサンに始まりデニーズに終わる。 それは、大学に通い勉学に打ち込む生活の中で確立されたスタイルである。まず、吉野家、松屋と言った貧困層の食堂で朝の空腹を埋めるべくブランチを取る。もち... 続きを読む »
Smart Newsのコラムに以下のようなストーリーが掲載されていた。 要は職場にお土産を買って帰る必要はないと思う、とコメントしたOLが叩かているというものである。 関連リンク:職場の土産強制に疑問... 続きを読む »