エルサレムとユダヤ教徒⑥

2018年1月20日世界史の窓

第二次世界大戦の時代、ヒトラーがユダヤ人の排斥を打ち出し、人々の支持を集めた。

現代のドイツはヒトラー1人を極悪人のように仕立てているが、ヒトラーは革命を起こしたわけでも、暴力で政権をとったわけでもない。民主的な選挙によって選ばれたのである。

ではなぜドイツ人がユダヤ人の排斥を訴えるヒトラーを支持したのか。簡単である、反ユダヤの思想が広くヨーロッパに根ざしていたからである。

その思想とは、高利貸しで稼ぎ、自分たちの生活を苦しめるユダヤ人への反感から生まれてきたものである。ヨーロッパ人自らがユダヤ人の排斥に務めたことによって、ユダヤ人が高利貸にならざるを得なかった事情も知らず、ユダヤ人を更に排斥したのである。

そして、ヒトラーの時代に大虐殺が起こった。

この時代に、イギリスは3枚舌外交を展開した。アラブには自治権を認め、中仏露による中東分割を認め、ユダヤ人によるイスラエル建国を認めた。

これが現代に至るイスラエルの闘争の始まりとなった。

続く


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

ユダヤ、キリスト、イスラムの3大宗教は時代の荒波に揉まれながら独自の発展を遂げていった。 いずれも、一神教、つまり唯一神を崇める宗教であり、相容れない性質をもつ宗教だった為、お互いがお互いを排斥してい...   続きを読む »

昨年、トランプ大統領がエルサレムをイスラエルの首都と認めたというニュースが駆け巡った。 私もこれには相当おどろいたが、世界の全体最適的な観点からすると、人種や民族の対立を悪戯に煽る最悪の発表だったと言...   続きを読む »

これは、第二次世界大戦下の日本を描いた、スタジオジブリの映画、「火垂るの墓」のワンシーンである。 火垂るの墓は、海軍士官の父親を戦場で亡くし、空襲で母親を亡くした、兄と妹が、必死に生きていく姿を描き出...   続きを読む »

2017年を通じてミサイルを打ちまくった北朝鮮。 打ち込まれる度にJアラートを鳴らしてみたり、抗議してみたりと、騒がしい1年だったが、実に弱腰な対応だと思う。 そもそも、他国が自国の排他的経済水域にミ...   続きを読む »

以下は私が10年前に書いた文章である。 とある日、経済思想の歴史を勉強していた時のこと。。。 儒教から朱子学が生まれ、朱子学が日本へ伝わり、江戸時代には多事争論を抑えるべく、幕府が寛政異学の禁を発令し...   続きを読む »

ページトップへ