プレゼンスキル〜美しい資料作り〜
プレゼン資料をわかりやすく作るにはポイントがいくつかある。
⑴伝えたいポイントは1枚で一つ、そしてそれがロジカルに最終的な結論に結びつくこと
⑵フォント、色合いは必ず統一する
⑶視線は上から下にいくことを意識する
⑷矢印の方向に視線は向く
⑸軽い色を上、重い色を下に配置すると見やすい
これらを実践すれば必ず見やすいプレゼンを作ることができる。
何よりも大切な事は、プレゼンを作る前に自分が伝えたい事を考え抜くこと。
例えばiPadの裏には何が描かれているか。スムーズな質感の材質の上にシンプルなAppleのロゴが描かれているだけである。
これを見た人はきっと、物足りないなんて思わず、シンプルでスタイリッシュだと思うだろう。
プレゼンも同じで、結論を絞り込み、それを説明するための情報も絞り込むのがとても重要だ。
お役所や公共団体に近い組織が作るプレゼンはこの真逆で、一ページにあらゆる情報が詰め込まれており、意味不明な場合が多い。
例えばこちら。
一枚に膨大な情報が詰め込まれており、結論がわからないので読みづらい。
それではこちらはどうだろう?
シンプルな情報をシンプルな絵で伝えているので、瞬間的に情報が伝わるはずである。
わかりやすいプレゼンとは、必要な情報を最短時間で相手に伝えるものなのである。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
仕事をしていると、会話の中で××社の営業力はすごい・・・なんて聞いたりする。 しかし、営業力というのは色々なものがごちゃ混ぜになった言葉であって、会社によって営業力というのは異なる。では営業力とはそも... 続きを読む »
このようなオウンドメディアを運営していると、ブログ作成の方法を教えて下さい、とか就職活動のエントリーシートの書き方教えて下さい、とか連絡が来たりする。 実際、私も学生時代にブログを書いているとある広告... 続きを読む »
朝ぎりぎりに会社について、PCを立ち上げながら机の上の書類を整理している間に電話がかかってきて、受話器を置いた瞬間に上司が話しかけてきて、そのまま打ち合わせに入り、戻ってきたらまた電話が鳴って・・・ ... 続きを読む »
Smart Newsのダウンロード本数が2500万を突破したそうだ。ラインのダウンロード数が6000万なので、5年間でこれだけダウンロード増やせたのは驚異的である。 確かに読んでいると面白いし、更新の... 続きを読む »
これは若干整理整頓と直接的にはリンクしないが、非常に有用なスキルの為下記する。 読者諸君の中には、③整理整頓のスキル、で紹介したメールボックス整理の術を活用している人はいるかもしれない。だが、今後やら... 続きを読む »