【日経ビジネス】松井証券の松井道夫社長の名言とは

2018年4月27日資産運用, 日本の論点

先日日経ビジネスを読んでいたところ、松井証券社長、松井道夫氏のインタビューがのっていた。

松井証券はロスカットが厳しく、2chなどで、ひどい叩かれ方をしていた。そんな印象が強かったので、松井社長はどんな事を書いているのだろう・・・と思って読んだところ実に面白い。曰く、

日経平均株価がバブル期以来の高値更新? 知ってますよ。知ってますけど、それがどうかしました? 全然興味ありません。そりゃあ相場なんだから二十数年もあれば、株は上がったり下がったりするでしょ。もっともらしい理由を付けて、「これは新時代の幕開けです」とか言って何の意味があるの。一喜一憂しないで、もっと本質的なことを考えるべきですよ。

いやはや、おっしゃる通り。株というのは正にそういうもの。目の前で展開される様々な事象にとらわれて、株の上下に一喜一憂するのは人間の性。

だがそこで、本質的な事を考えて、伸び続ける会社に投資する事が稼ぎに繋がる。

株は下がったり上がったりする、その事実を忘れずしっかりと現実を見据え、未来を展望する事が大事。

仮想通貨などと違って、本質的な価値が存在する、それが株の世界である。債権、為替、不動産などなど、時々バブル気味になったりすることもあるが、最終的には必ず実需がある。その実需を曇る事なき眼で見据える事が何より大切。

そんなことを改めて思わされた松井氏のコメントであった。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

これまで不動産投資について随分と勘違いしていた。 10億円借りて手元に残るのが2000万円程度なら、リターンが抱えるリスクに見合わないので、個人で不動産投資はあまりお勧めできない、なんて記事を書いた事...   続きを読む »

戦後の日本で、拡大し続けてきた格差 先日、週刊ダイヤモンドに「氷河期世代没落で生活保護費30兆円増、衝撃の未来図」という記事が載っていた。要は氷河期世代の独身者などが生活保護を受け始めると、年金や医療...   続きを読む »

小学生のころ、ゲームが死ぬほど好きで、ゲームやりながら死んでもいいと思っていた。今思えば何が楽しいのかさっぱりわからないが、祖父母の家に行ってはセガサターンのサンダープロレスリング列伝、やソニックなど...   続きを読む »

2017年12月13日のブログに旭有機材がいかに有望かを記載した。 (ブログ移植後なので、記事の日付が違ってインチキ!と思うかもですがご容赦願います)。 記載した当日の株価は1835円だったが、5日間...   続きを読む »

第二次世界大戦の激戦地、沖縄。 これまで、10回くらい沖縄を訪問したことがあるほど好きな県だが、飛行機の窓から青緑の海が見えてくると、なぜか、戦争の激戦地であった、ということを考えさせられる。 米軍に...   続きを読む »

ページトップへ