株式投資の初心者にお勧めしたい用語集

2018年4月12日資産運用

株式投資には実に味わい深い言葉が多い。

株価が上がったり、下がったり、平たく言えばただそれだけなのだが、その裏には、株で儲けようとする個人投資家、ポートフォリオに組み入れてアルゴリズムで売り買いする機関投資家など、色々な人たちの人生が交錯する。

そんな奥深い世界だけに株価の上下動を示す言葉も一様ではない。

例えば、急激な株価上昇を示す言葉だけでも、

上向き
上げ上げ
ジリ上げ
上値追い
新値
上昇
踏み上げ(空売りしている人達が株価上昇で買い戻さざるを得ない時に発生)
急騰
爆上げ
棒上げ(是川銀蔵風)
噴き上げ
沸騰
爆騰
暴騰

こんなにある。

更に最近知ったが、勃起、ビン立ち、朝立ち、なる隠語も存在しており、株取引が如何に奥深いかがよくわかる。

また、もはや自分の中では当たり前の単語になっていたが、以下のような言葉もある。

もみ合い(株価の膠着状態)
押し目(下落局面における買い場。往々にして落ちるナイフをわしづかみする事も有る)
寄り天(寄り付きが最高値で後場にかけてジリジリ落ちていく様)
追証(信用取引の保証金不足により追加証拠金を求められること)
イナゴ(上昇する株に群がる投資家たち)
下手なナンピンすかんぴん(株が値下がりした時に下手に追加で買うと損をする)

株の動きを生き生きと語る上で、様々な表現が生まれてきたのは、株好きなのでよくわかる。そう言いながら、じわじわと資産を株から移しつつあるのだが、その辺の話はまた次回したい。

以上
iDeCo(個人型確定拠出年金)で損する人達

株式市場と錬金術、名言など


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

2018年2月15日(木) 8時、Yahooファイナンスから毎日のレポートが届く。CPIは2.1%と予想の1.8%を上回ったものの、好調な経済を好感したことや、大幅に下落してきた分の株価を取り戻すかの...   続きを読む »

世の中にはモリカケ問題で騒いで喜ぶ人たちがごまんといる。日本経済を良くするために何をすべきか考えたり、提言する事もなく、ただただ大騒ぎして国を混乱させている。 彼らは一体何がしたいのかさっぱりわからな...   続きを読む »

最近、スマートデイズが販売していたシェアハウスが次々と破綻し、返済能力が乏しいサラリーマン大家に多額の貸し出しをしていたスルガ銀行が金融庁の立ち入り検査を受けるなど、騒動が拡大している。 この問題を受...   続きを読む »

いよいよ最終回です。日本、世界経済の展望と個人投資家へのアドバイス。。。 バブルを通じて、強くなりつつあった日本経済がぶっ壊れてしまった。利上げはあまりにも罪深い政策だったといえよう。それまで日本人は...   続きを読む »

2月5日にNYダウが暴落し、それに伴う一連の日本株暴落により、多額の損失が出た事先に書いた通りである。 関連リンク:2月5日(月)ブラックマンデー戦記 それ以来、株式のポートフォリオを見直し、有望だと...   続きを読む »

ページトップへ