ゴルフという名の害悪
私はゴルフが大嫌いである。
これまで10ラウンドくらいはしたことがあるが、全てお付き合いの為にやっていたものであり、最初は楽しくなるかも、何でもやってみなければ、と思いやっていた。
しかし、幾度かの経験を通じて、自分は明確にゴルフが大嫌いであることに気づいたのである。
わたしからみたゴルフのある1日とは以下のようなものである。
朝4時くらいに眠い目を必死にこすって目を覚まして準備し、6時に上司や同僚を乗せて会場に向かう。
会場で上司や周囲に気を使いながらチェックインして着替える。ここで、たいてい一つくらい忘れ物に気づいて嫌な気持ちになる。
バタバタと練習場に向かい、戻ってくる頃にはバラバラと出発しており、前後に遅れがでないよう異常に気を使う。
ナイスショット!今日は天気がよくて気持ちいい!などと、別に思ってもいないことを言ったり、同調したり、どうでもいいことこの上ない会話を繰り返しスタート。
あとは、芝生の生えたフィールドで小さな穴に小さなボールを入れる為に一生懸命に8時間くらい費やす。
途中昼飯は無駄に高く、そしてやる気が無くなる上、酒まで飲んでまともに打てなくなったりする。
ラウンドを終えて上がってくると、バタバタと風呂に入り、バタバタチェックアウトして、幹事役の場合さらにいそいそと景品の準備等をする。馬鹿馬鹿しいことこの上ない。
そして、意味のない飲み会のように成績発表で、無駄に盛り上がる。
帰宅時にはゴルフバッグを宅急便で発送手配するが、これがまためんどくさい。発送も受け取りも両方めんどくさいのである。
そして、帰宅するともはや18時くらいになっていて、帰宅すると疲れて外出も出来なかったりする。
これがゴルフの実態である。これで名門コースなどでプレーした日には5万円くらいかかったりする。本当にタチが悪いスポーツである。
私はこのスポーツがこの世から無くなれば良いと願って止まないが、なくならないので、プレーしないようにするしかないと思い実践している。
それは、シンプルに言えば、誘われても全て断る、ということである。
別に断っても全く問題ないわけだが、ただ断ると日本社会ではなぜか角が立つ。
よって、体調的な部分で断るのが一番スムーズだろう。
例えば、腰が悪い、50肩で肩が上がらない、芝生や杉の重度のアレルギー、などが良い理由になる。
また、祖父母や親戚の法事、友人や家族の結婚式、などの理由もすんなり通りやすい。
更に、ゴルフバッグ持ってない、金がない、なども理由になるが、道具は借りろ、金は出してやる、などとややこしい人間も必ずいるので、あまりオススメしない。
理由を述べる時は、相手や周囲の力では絶対に解決できない理由を伝え、その理由をブラさずに一切、やらないことである。
ゴルフを楽しむ人間が、それを楽しむことを人に強制しない世の中になることを、心から願う次第である。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
必要なことはなんなのか、人間は頭の中では混沌とした状態にある。 それをはっきりとさせるのが、言葉である。言葉を通じて、混沌に筋道を立てる。言葉を介し、思考の限界の先にあるものが目標という言葉だ。 例え... 続きを読む »
最近大企業で出世していく人間を見るにつけ、その出世のカラクリが実にシンプルなものだと感じる。まず何よりも、上司の言うことをハイハイと言って従う。イエスマンであること。 創造性とか剛腕とかあまり関係なく... 続きを読む »
ビジネスクラスに乗ると、いつも必ず、シャンパンとオレンジジュースが出てくるが、あれは何なのだろうか? 私はANA派なので、毎回この組み合わせが出てくるが、出て来るたびに、いりません・・と答えている。 ... 続きを読む »
日本ベースで働いているビジネスマンは、スターアライアンス系のANAか、ワンワールド系のJALのいずれかのマイレージカードを持っていることが多いだろう。 ANA派かJAL派のいずれを選ぶかは行き先などで... 続きを読む »
サラリーマンとして生きていると、飲み会の誘いというのは多かれ少なかれあるだろう。 日本企業は特に飲み会を重視する傾向にあり、やたらと誘ったり、誘われたりする場面があるだろう。 しかし、飲み会の中には行... 続きを読む »