『図解 組織・結社』〜Files No.043〜
日本政府、宮内庁、奉行所、大日本帝国海軍、新撰組、警視庁、モサド、忍者、フリーメイソン、農協等の組織や結社を図解し、それぞれにコメントを加えた本(資料集的な編纂)。項目は100にわたる。
書籍名:『図解 組織・結社』〜Files No.043〜
著者名:山北篤
出版社:2014年3月新紀元社
評価:★★★★☆
久方ぶりにワクワクしながら読んだ。世間的に有名な組織がどのような構成となっているかを詳らかにしている。組織のデザインは組織の大小あっても、今手元にある仕事を回す上でも様々な気付きを齎してくれる。
例えば、10名程度のプロジェクトを組成し、それを推進していく上でも、組織を立ち上げる事は必要である。誰に、どんな権限を持たせ、どういう意思決定プロセスとするか、をデザインしていく上で、様々な実例が記載されている本書は極めて示唆に富んでいる。
また、途中のコラムが興味深い。例えば、エリートについて解説している項では、組織の中で指導する立場・もしくはその地位に至るであろう者の事をエリートと定義している。部局でいうとどんな部署がエリートかという記述が興味深く、筆者は「予算」「計画」「人事」の3つだと説く。
実際、政府組織でいえば予算を握る財務省は典型的なエリート組織である。又、一般企業における企画課や総務課と呼ばれる部署は「計画」の部署である。「人事」は正に人事部の事だが、人事を決定する力を持つ準人事組織は企業に必ず存在し、その組織は力を持った組織と言えるだろう。逆に現業部門はエリートの部署ではないと説く。要は営業部局はだいたいにおいてエリート部署ではないのである。
100にわたる組織の説明はもとより、コラムも面白い本書は、正にお勧めの一冊である。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
以下は私が10年前に記述した文章である。 朝、慌しく起こされた。すぐに着替えて家を出る準備をと伝えられた。普段と違う母の形相に、いささかとまどいながら、服を着て、荷物をまとめすぐに下へと降りた。下に下... 続きを読む »
9月20日、バンコク市内にて 工事の音で目覚めると、AM10時45分。チャイナタウンで食事しようと、タクシーに乗る。 路上の屋台に足を止め、しばし料理の様子を見る。てきぱきした動きでチャーハンらしきも... 続きを読む »
4日目: バラナシの朝 この日はこんなスケジュールで動いた。 早朝、ヒンドゥー教徒が沐浴するガンジス川をボートで遊覧。その後、バラナシの観光(火葬場マニカルニカー・ガート、ヴィシュワナート寺院、ドゥル... 続きを読む »
東館を出て本館に入っていった。 日本の歴史と世界の歴史の流れが比較されていた。中国の戦国時代は紀元前5世紀、日本は16世紀、実に2000年もの差がある。如何に中国が先進国で... 続きを読む »
9月17日、毎度都会の喧騒で目覚める旅行も、今日はらしからぬモーニングコール。アメリカンブレックファーストを食べ、シャワーを浴び、最高の目覚め。9時30分に出陣すると、ホテルの前には、トゥクトゥクのオ... 続きを読む »