【池袋】オリエント博物館に行ってみた件
先日、たまたま池袋に行ったとき、オリエント博物館の存在をしり、足を延ばしていってみた。
池袋駅から歩く事15分、オリエント博物館が入っているサンシャインシティ文化会館に到着。7階に上ると良い感じの入り口が現れた。
入り口にあるお土産物屋に飾られていたヒエログリフがワクワク感を高める。
オリエントは文明の歴史の始まりと言っていい。チグリス・ユーフラテス川は肥沃な三日月地帯を形成し、沢山の人口を抱える豊かなエリアとなった。そこに、世界初の文明が花開いていった。。。
歴史好きはもうこのストーリーだけで、茶わん三杯くらい食べれるのだが、興味がない人にとってはわけわかんないだろう。
かつて、強大な文明があり、豊かな文化が花開いた地、メソポタミア。独特の価値観や文化が生まれ、三日月地帯で毎年豊富にとれる穀物と共に、育まれていった。
紀元前3600年頃にメソポタミアで作られた目の偶像である。可愛さと独特の世界観が溢れて、触りたくなる。キーホルダーとして現代によみがえらせても全然通用する素敵なデザインである。
次に紀元前1200年ごろに北イランで作られた、鹿の吸い口。口の部分から水を注ぎこみ、使う時にはこの口から水が出てくる。デザインが可愛すぎて、もう気絶しそうになる。
続いて紀元前3000年ごろ、バローチスターン地方で作られたツボ。魚が生き生きと泳ぐ姿が描かれているが、その愛らしい姿に悶絶。
紀元前2200年ごろにバローチスターン地方で作られたヤギの模様のツボと皿。デザインが実におしゃれでデフォルメ力が凄い。
紀元前2000年頃、アフガニスタンで作られた服を止めるピン。先っぽにライオンがかたどられている。
紀元前2200年ごろにバローチスターン地方で作られた牛。もうデザインが素晴らしすぎて、可愛すぎて、高いセンスを感じる。
この博物館は本当に素晴らしい所蔵品を沢山集めている。博物館の人達の、メソポタミアへの愛情や情熱を感じる場所であり、非常に良かった。都内で殆ど知られていないスポットだと思うが、歴史好きはぜひ訪れて頂きたい。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
日本の芸能人の中でも、トップクラスの美人としていつも名前が上がるのが佐々木希だろう。 おそらくどこの外国にいっても、彼女は美人の部類には入るだろうし、モテることだろう。 ただ、彼女がもっている容姿的な... 続きを読む »
以下は私が10年前に書いた文章である。 とある日、経済思想の歴史を勉強していた時のこと。。。 儒教から朱子学が生まれ、朱子学が日本へ伝わり、江戸時代には多事争論を抑えるべく、幕府が寛政異学の禁を発令し... 続きを読む »
これはインパクトのあるCMである。電車の広告を観ると、お、周瑜、お、陸遜、などと思ってしまう。 あー張飛いたなー、桃園の誓いじゃないか、なんて懐かしい気持ちになり、三国志60巻セットを買ってしまった。... 続きを読む »
歴史好きのF先生より寄稿頂いた文章を掲載します・・・ 今回、書いてみたいのはヒトラーとベジタリアンについてです。恐怖の独裁者と呼ばれ、ユダヤ人に対して歴史上、類をみない非道を行ったヒトラーが、実はベジ... 続きを読む »
毎年12月になると、街はイルミネーションに覆われ、恋人たちが街中に繰り出す。 ホテルは満室になり、フレンチレストランは予約が取れず、ケーキが飛ぶように売れる。 この騒ぎは一体なんだろうか。と誰しも思う... 続きを読む »