スーパーフライヤーズカード(SFC)をタダで手に入れる方法
日本ベースで働いているビジネスマンは、スターアライアンス系のANAか、ワンワールド系のJALのいずれかのマイレージカードを持っていることが多いだろう。
ANA派かJAL派のいずれを選ぶかは行き先などで別れやすかった時代もあった。
特にJALはナショナルキャリアとして海外も細かく網羅していたので、保守本流はJAL派といった感が強かった。
仕事柄、頻繁に海外出張する商社、コンサルなどの知人に話を聞くと、一様にJAL派だった記憶がある。
実は単にJALが好きとかそういう話ではなく、JALが強い時代に、JALが法人に対して特別なサービスを提供してきた為、商社、コンサル等の法人顧客がJALを選ぶ人達が多かったという背景もある。
例えば、エコノミーの価格でフライトを予約して、ビジネスで飛ぶ、といった一般人では考えられないようなサービスがあった。
また、これも今では信じられないが、スーパーフライヤーズカードやJAL グローバルクラブの上級会員相当のカードを、法人顧客に無償で提供していた時代もある。
JALが潰れる最後の瞬間まで、カードの無償発行は続いており、私の知人達は今でもANA、JAL両方の上級ステータスを維持している。
・・・では今は?ということでタイトルに戻るが、結論としては一般人は頑張って飛ぶしか方法がない。
よくある方法としては、伊丹・東京間を飛びまくる、というのがあるが、まさに苦行のような話で個人的にはおススメしない。
時間がある人におススメなのは、世界一周航空券を活用したマイル修行である。
世界一周航空券は色々な国で発行可能なので、為替が安い国を探し出して、その国で買うというのが手である。
私もこのチケットを使って3ヶ月ほど世界を旅したことがあるが、その時は韓国が通貨危機直後でボロボロになっていたので、即韓国への片道切符を買い、韓国で発券して旅をスタートした。
景気付けにビジネスクラスの一周券を買って15回くらい乗ったが、世界中のキャリアに乗れて実に楽しいものだった。
もう10年以上前の話だが、確か40万円くらいだったと記憶している。
当時まだ若かったので、サンダル履きの少年がビジネスに乗っていると、乗務員のお姉さんがやけに優しかった記憶がある。
また、隣に乗ってきた社用族らしきおじさんや、頑張ってアップグレードしたであろうおばさんが、若いのにいいクラスに乗ってるのね、と嫌味を言ってきたこともある。
そんな記憶もあったりして懐かしいものだが、兎に角マイルもたまり、楽しい経験も出来るのでおススメである。
特に、ふつうにチケット買うと往復で30万円くらいする南米とかも余裕でいけるので、遠隔地、僻地狙いがおススメ。
というわけで、マイル修行するなら、マイルを貯めることのみに専念せず、人生の経験の幅を広げるような飛び方をおススメしたい次第である。
以上

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
結構知人に多いが、超大企業(年収1000万円クラス)の社員同士で結婚しているケースがある。 こういう人達は、2馬力で2000万円に到達し、手取り年収も1400万円とガッツリ稼いでいる。 しかもお互いの... 続きを読む »
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。 メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。 その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、 「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁... 続きを読む »
こんな人たちいるの? と思うかもしれないが、世の中には余裕でこういう人たちがいる。大企業の業種でいうと、コンサル、銀行、総合商社、あたりにはゴロゴロと2000万円プレーヤーがおり、その中でも業務負荷が... 続きを読む »
多くの人にこの問いかけをするが、サラリーマンはほぼ100%、今の仕事は続けないと言う。 そしてまた、あと半年で死ぬかもしれないけど、今の仕事やりますか?という問いに対しても、続けるという人を聞いたこと... 続きを読む »
ビジネスクラスに乗ると、いつも必ず、シャンパンとオレンジジュースが出てくるが、あれは何なのだろうか? 私はANA派なので、毎回この組み合わせが出てくるが、出て来るたびに、いりません・・と答えている。 ... 続きを読む »