クレジットカード生活をお勧めする理由

2018年2月13日資産運用, 処世術

電気ガス水道などの公共料金、新聞、各種保険、携帯、ジム、ふるさと納税・・・私はこれらすべてをクレジットカードで支払っている。

更に、電車・バス・タクシーなどの移動はすべてSuicaを利用しており、クレジットカードからのオートチャージを利用しているので、実質クレジットカード払いとなっている。

また、買い物する際も当然クレジットカードを使い、自動販売機ですらSuica(つまりクレジットカード)で払っている。

出張・接待などの各種建て替えも全てクレジットカードで建て替えるので、略毎月100万円を超える支払いをクレジットカードでしている。これがそのままマイルに変わるので、毎月最低1万マイルがたまってくるイメージである。
(個人的には還元率など諸々考えると、ANAのゴールドカードが最強だと思う)。

大きな買い物や出張が続く場合もあり、多い時は300万円近く払うことがあるので、クレジットカード会社には与信額をマックス迄引き上げてもらっている。

建て替えとプライベートで膨大な支出をやりくりするのは大変だが(・・というかもはや、やりくり出来てないが)、支出の1%がマイルに変わるので、支出もポジティブに思えてくる。。。

そして、クレジットカードに支出を纏めるメリットはマイルだけに留まらない。クレジットカード、証券会社、銀行、郵便貯金、各種航空会社など、ありとあらゆるカードを持っており、会員カードとかを細かくカウントするとその数は100を下らない。

それらのうち、メインのものをMoney Forwardのアプリで管理しているので、出金と入金がクリアにわかる上、前年度同月との支出比較なども出来るので、不要な支出をつぶす事も出来る。

という訳で、サラリーマンこそクレジットカードとMoney forwardなどのアプリを活用して、支出を把握するとともに、ポイント還元を取りこぼさないようにすべきだろう。

間違っても、クレジットカードでリボ払いや、分割払いをしてはならない。また、変なプライドを持って無意味に会費が高いカードを持ってはいけない。それこそカード会社の養分になるだけである。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

今の日本経済はバブルかどうか。こういう質問を受けることは少なくない。 そもそも、バブルとは何かといえば、経済が実態・実力以上に加熱している状態で、泡のように膨らんでいる状態だろう。つまり、膨らんだ後に...   続きを読む »

資産を創っていく方法は限りなくあると思うが、創る上での段階がある。 人それぞれ置かれている状況や、知識・経験の度合いが異なる為、単に資産運用しましょう、と言っても意味がない。 自分が置かれている状況を...   続きを読む »

2018年10月17日の記事で、旭有機材で乾坤一擲の勝負をかけたという旨の記事を書いた。 http://lehmanportal.com/2018/10/17/10%e6%9c%8817%e6%97%...   続きを読む »

結構知人に多いが、超大企業(年収1000万円クラス)の社員同士で結婚しているケースがある。 こういう人達は、2馬力で2000万円に到達し、手取り年収も1400万円とガッツリ稼いでいる。 しかもお互いの...   続きを読む »

実は個人がANGEL投資家としてスタートアップに投資するのはそんなに難しい事ではない。 投資を求めている会社を探して、金を渡して契約書を結べばいいだけなのである。 とはいえ、以下のようなポイントが投資...   続きを読む »

ページトップへ