Day2 筆記試験(三井不動産、商社ほか)
まるで受験戦争に再び巻き込まれたかのような、筆記試験の嵐。長らく眠っていた勉強脳を呼び覚まし、消えかけていた英語の単語を思い出しながら筆記試験を受けた。筆記の内容は、計数、読解、英語など。表のデータを読み取って、空欄を推測する問題。
鬼。まさに鬼。悪魔の仕業としか思えない難しさ。受験で出てくるタイプの問題でもなければ、SPIといったウンコみたいな問題でもない。経済白書の統計データっぽいものが出題され、一か所が空欄になっており、それを予想することの難しさ。答えに確証が持てないこの不安。
そして、時間が短い。隣の人を見たらほぼ壊滅。
読解は非常に楽しい。なかなかどうして、選りすぐられた短文が出題されていて、非常に面白い事が書いてある。思わず、問題に没頭してしまう。まぁ読解はno problem。
というわけで、朝の某商社の筆記はまぁ程よくこなした。
続いて、不動産。これまた鬼。20問あるのに、5問しか解けていない段階で、はい、鉛筆を置いてくださいの声。鬼か?就活の掲示板を見ると、阿鼻叫喚の地獄。できなかったという報告の嵐。だから、たぶん大丈夫。
この筆記試験で、東大法学部の友人を目撃(彼はのちに日銀へ)。
続いて、面接。某メガバンク。雑談のような面接をこなし、まぁ普通に通ると確信。
そして先ほど通過の連絡。しかし予定が合わず断った。
断るかどうか、相手の提示してきた日時から一瞬で判断しなければいけないため、非常に難しい。断った瞬間に、自分の人生の中でその会社との縁を切るという事。可能性が0になるという事。
大きな決断を迫られることが多数あるこの季節。知らない間に心に負担がかかっていることだろう。
それを癒してくれるのが、面接や選考会場で出会う、なつかしい友人だったりする。本日も、朝、昼、夕方と三回の選考でそれぞれ出会った。
同期の中にはすでに社会人になった者もいる。みな、同じように少しずつ心に負担を蓄積していく季節。だからこそ、癒しが大切。それぞれにとって、苦しさを乗り越えるための、pricelessなものを発見すべきだろう。
更新の励みになりますので、面白いと思ったらクリックお願いします。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
朝から某メガバンク面接。徹底的に本音をぶつけ、内定の時期について交渉。相手からも本音を引き出し、現在の採用活動に関して、状況を聞き出す事に成功。回答する日にちを設定して、こちらがOKと言えばほぼ内定を... 続きを読む »
就活生は毎日起こったことを記録すべきである。 別に日記を書いて自己満足すべし、と言っているわけではない。自分が感じたことや考えた事を、アウトプットする習慣をつけるべきと言いたい。 毎日アウトプットを続... 続きを読む »
朝、第一志望の会社を受けてきた。 かつてより、行きたいと強く考えてきた企業の面接。 やはり、思いが強いだけに少々緊張してしまい、しゃべるスピードが速くなってしまった。 無念。 しかし、大体話したい事は... 続きを読む »
相変わらず面接は楽しいのだが、毎回なんらかのミスを犯してしまう。たいていの場合において、自分は喋りたい事を喋れているつもりではあるが、どうやら伝え忘れている事があったり、全てを伝えられなかったりと、な... 続きを読む »
学生たちに好評を博した就職活動シリーズを以下に再アップする。。。 つかの間の栄光が不遇の時を忘れさせる つい先日見たアラモ砦という映画に出てきた名台詞。 何に関しても、恐らく、苦しいことのほうが多いだ... 続きを読む »