エルサレムとユダヤ教徒④
ユダヤ教は映画界に留まらずさまざまな分野に進出した。
以下に列記する企業はいずれもユダヤ人の影響下にある企業である。
マイクロソフト(現CEOスティーブ・バルマー)
デル(創業者マイケル・デル)
オラクル(創業者ラリー・エリソン)
フェイスブック(創業者マーク・ザッカーバーグ)
インテル(創業者アンドリュー・グローブ)
(メディア)
ワシントンポスト(キャサリン・グラハム)
ニューヨークタイムズ(アーサー・オークス・ザルツバーガー・ジュニア)
バイアコム(サムナー・レッドストーン)
ABC(ウォルトディズニーの傘下)
ロイター通信
ブルームバーグ(マイケル・ブルームバーグ)
NBC(ブランドン・ターティコフ)
CBS(ジェフ・サガンスキー)
(映画)
20世紀フォックス(創業者ウィリアム・フォックス)
パラマウント映画(創業者アドルフ・ズーカー)
コロンビア映画(創業者ハリー・コーン)
ユニバーサル映画(創業者カール・レムリ)
ドリームワークスSKG(スピルバーグなど)
AOLタイムワーナー(ジェラルド・レビン)
ウォルドディズニー(ユダヤに乗っ取られた企業)
(日用品・ディスカウント)
ザ・ホームデポ(創業者バーナード・マーカス&アーサー・ブランク)
コストコ(ジェフリー・ブロートマン)
(衣服)
リーヴァイス(創業者リーヴァイ・ストラウス)
GAP(創業者ドナルド・フィッシャー&ドリス・フィッシャー)
ザ・リミテッド社(創業者レスリー・ウェクスナー)
H&M
シンガー(創業者アイザック・メリット・シンガー)
(食品・飲料水)
シーグラム(エドガー・ブロンフマン)
スターバックス(ハワード・シュルツ)
ダンキンドーナツ(創業者ウィリアム・ローゼンバーグ)
(石油関連)
エクソンモービル(ロックフェラー)
ロイヤルダッチシェル(創業者マーカス・サミュエル)
(宝石)
デビアス(ニッキー・オッペンハイマー)
(軍需)
ダッソー(創業者マルセル・ブロック)
(玩具店)
トイザラス(創業者チャールズ・ラザラス)
(化粧品)
マックスファクター(創業者マックス・ファクター)
ヘレナ・ルビンシュタイン(創業者へレナ・ルビンシュタイン)
レブロン
(ゲーム)
セガ(創業者デビッド・ローゼン)
TAITO(創業者ミハエル・コーガン)
(親ユダヤ・親イスラエル企業)
コカコーラ
マクドナルド
他、多数・・・
*( )内はユダヤ人経営、もしくはユダヤ人創業者
*ロックフェラーはWASPであるとされるが、
実態はスファラディ系ユダヤの血統である。
このように大企業に根をはるユダヤ人脈はアメリカの経済そのものであり、トランプ大統領もむしできない存在である。選挙で票を集めるには、ユダヤ人脈の確保は欠かせない為、今回の発表に至ったのが実態である。
続く

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
毎年12月になると、街はイルミネーションに覆われ、恋人たちが街中に繰り出す。 ホテルは満室になり、フレンチレストランは予約が取れず、ケーキが飛ぶように売れる。 この騒ぎは一体なんだろうか。と誰しも思う... 続きを読む »
それでは何故、ユダヤ教徒がこのように経済界に力をもつにいたったのか。 この理由こそがユダヤの民族の歴史を紐解く鍵であり、エルサレムの歴史とリンクしてくる。 以前述べた通り、ローマはキリスト教を国教に指... 続きを読む »
以下は私が10年前に書いた文章である。 とある日、経済思想の歴史を勉強していた時のこと。。。 儒教から朱子学が生まれ、朱子学が日本へ伝わり、江戸時代には多事争論を抑えるべく、幕府が寛政異学の禁を発令し... 続きを読む »
ユダヤ、キリスト、イスラムの3大宗教は時代の荒波に揉まれながら独自の発展を遂げていった。 いずれも、一神教、つまり唯一神を崇める宗教であり、相容れない性質をもつ宗教だった為、お互いがお互いを排斥してい... 続きを読む »
良く晴れたとある春の日、街中で「特別展人体 神秘への挑戦」という看板を見かけた。 過去に海外で人体の不思議展を幾度か見てきたが、どの展示会も外れた事がなかった。やはり、人体に関する展示というのは、自分... 続きを読む »