英国一家日本を食べる

ANAに乗るといつも楽しみにしている番組がある。

それが英国一家日本を食べつくす、である。

マイケルブースなる英国人夫妻と息子二人が、日本で珍道中しながら、日本の食文化を学んでいく番組である。

例えば、最新の番組だとこんぶがテーマになっていた。

番組の中で、子供が「このマントの切れ端みたいなの何?」と呟くシーンがある。

確かに殆どの外国人にしてみたら、コンブは奇怪な食べ物だろう。

日本人にとってみたら、当たり前のように根付いた食だが、外国人、特に海藻をほとんど食べない西欧人にとっては興味深いものである。

そういう感覚に改めて気付かされるので番組が面白い。

しかもこの番組は、子供2人がとても可愛く、絵柄もポップでみやすい感じで、なんとも愛着のわく仕立てになっている。

ちなみに、この番組を見たことがある西欧人の友人に彼らの海藻に対する感覚を聞いてみたところ、

海にいくと、足に絡みついてくる気持ち悪いやつ

という感想だった。

また、この番組の感想を聞いてみたところ、あんな感じで日本を旅してみたい、ということだった。

あんな感じ、とはつまり、体験型である。

日本では旅行というと、ひたすら観光名所を回って、写真を撮って、いっぱいお土産を買い込むというイメージがある。

実際、旅行会社にいくと、そういうタイプのパッケージツアーしかなくてうんざりする。

一方、西欧人はその土地の文化を学べる企画、体験などをとても好む。

例えば、ツアーガイドの説明付き富士山登頂などがまさにそれである。

日本人が富士山をどのような視点で見ていて、富士山と聞くと何を思い浮かべるのか、などを学んだ上で、実際に体を動かして山に登る。

山の雄大さを山登りで実感し、ご来光を見てその素晴らしい光景を目に焼き付ける。しかも、登った先にしか見ることができないプライスレスな経験。

これこそが、西欧人の多くの旅の楽しみ方であって、ロンリープラネットのような旅行本を読むと、結構こういう体験ができるところを紹介しているページが多い。

なので、例えば西欧人向けパッケージツアーとして、日本の不思議な食文化を体験し、しかもその食文化の裏側にある考え方や、産地訪問まで出来るプランを組めばヒットするだろう。

逆に、日本の旅行会社も、お決まりのパッケージツアーばかり売りまくるのではなく、こういう文化体験型のツアーを世に広めて欲しい。

旅行を通じて、相手の国を知ることは、相手の受容に繋がるし、自国文化が一層深みを持つことにも繋がる。

旅行会社には「文化を発信する会社」くらいのテーマを掲げて欲しいと、いつも思うものである。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

以前、ソラデーに関する記事と業者をボコボコにした話を書いた事があるが、読者の皆様から絶大なるご支持を頂き、沢山の応援や励ましのメールを頂戴している。 参考リンク:【爽快】奇跡の歯ブラシ ソラデーが知ら...   続きを読む »

9月19日、朝7時、映画戦場に架ける橋で有名なカンチャナブリの街にツアー客の一人として出発。 バスは6人乗っていて、第二次大戦に関わるものを見に行くのに、俺以外、皆韓国人という非常に危険な状況のバスに...   続きを読む »

ネスレ名誉会長が後任のCEOや役員陣、社員や経営に携わる・若しくは志す人々に自らの経営哲学を伝えるべく書いた本を読んだ。 著者名:ネスレ名誉会長 ヘルムート・マウハー 岸伸久訳 出版日:2009年4月...   続きを読む »

小学生のころ、ゲームが死ぬほど好きで、ゲームやりながら死んでもいいと思っていた。今思えば何が楽しいのかさっぱりわからないが、祖父母の家に行ってはセガサターンのサンダープロレスリング列伝、やソニックなど...   続きを読む »

ある日新幹線に乗って一杯やっていた(この日はたまたまグリーン車に乗っていた)。崎陽軒のシウマイを食べて、弁当を食って、ハイボールを飲んでいい気持ちになり、Wedgeを読みながらリラックスしていた。 新...   続きを読む »

ページトップへ