日大アメフト部が起こした事件 ~問題の本質とは~

2018年5月23日日本の論点

日大アメフト部員が謝罪会見を開いた。
監督や大学関係者などは出てこず、部員1名が出てきて謝罪していた。

この会見を見て、なぜ部員1名が会見しているのか、と違和感を感じた人は多いのではないだろうか。

その違和感は、この事件が組織的な問題をはらんでいるにも関わらず、個人が一人で謝っている異常さを感じるからだろう。

会見を観ると、顔出しして謝るのは勇気が必要で、タックルした学生が可哀想な存在にみえる。下手すれば、健気で無知な学生が日大の大人達に騙されて鉄砲玉にされて可哀想、と思えてしまう。

実際、テレビのコメンテーター達は口々に、勇気を出して告発してくれて有難う、と言っていたが、可哀想、可哀想じゃない、という雰囲気だけで問題を整理してしまうと、問題の本質を見誤る。

それでは問題の本質はなにかを紐解いてみたい。

事件の原因は個人か組織か

試合において、選手がラフプレーどころか、プレーと関係ない傷害行為に及んでしまう原因がどこにあるのだろうか。

そもそも、アメフトというスポーツ自体、身体的に激しく接触しながらボールを奪い合う為、ラフプレーが起こりやすい環境にある。究極的に言えば、何かの歯止めをかけなければ、殴り合い、下手をすれば殺し合いが起こってもおかしくない。

それを食い止めながら、ボールを奪い合わせる、このバランスを保たせているのが、狭義に言えば競技ルールである。そして、広義に言えばスポーツマンシップである。

それぞれのスポーツのルールは必ずしも完璧ではない。真剣に勝ちに行こうとすればするほど、危険な行為が起こりうる。そしてルールでは裁きづらいケースもある。だからこそ、スポーツマンシップという曖昧な精神的歯止めが存在し、行き過ぎないようにブレーキをかけているのである。

これらを鑑みると、ルールとスポーツマンシップを叩き込んだ上で試合に臨む事は、競技連盟、参加各校、部員全員にとって当然の前提と言える。

この前提を無視したばかりか、ラフプレーに走りかねない環境を作った、という意味で、日大アメフト部の組織運営は破綻していたと言える。そして、その運営を看過してしまっていた競技連盟、他校の罪も深い。

つまり、今回のケースの責任は組織にあると断言出来る。

プレーヤー個人の在り方

それでは個人は何の責任もないのか。これも間違っているだろう。スポーツに関わる人間はスポーツマンシップという曖昧ながらも、共有されるべき概念を、高いレベルで持つ義務がある。

スポーツマンシップを持たなければ、あらゆる非道な行為がまかり通りかねない。

謝罪会見した選手は、命令にただただ従った、というニュアンスで話をしているようにも聞こえたが、彼も立派な大人であり、自分なりの判断を出来る年齢だろう。そして、何年も競技をやっているなら、スポーツマンシップを持っていなければプレーをする資格はない。

仮に、監督が死ねと言ったら死ぬのか、殴れと言ったら殴るのか、と問いかけたい。

アイヒマンの服従 ~ミルグラム実験からみる日大アメフト部員~

第二次世界大戦中、ナチスのメンバーでユダヤ人の大量虐殺に関わったアドルフ・アイヒマンという人物がいる。終戦後に逮捕されて法廷で証言した際、大量虐殺に及ぶ異常さは感じられず、むしろ小役人の姿そのものであったという。

彼は組織の命令にただ黙々と従い、効率的に、正確に、数百万人のユダヤ人をガス室に送った。

この精神性を分析した有名な実験をミルグラム実験という。

実験は見えない部屋にいる被害者に対して、被験者が電撃を加えるという形で進む。被験者は組織から電撃のボルテージをあげるボタンを押すよう指示される。

被験者は指示にしたがって徐々にボルテージを上げていく。被験者には壁の向こうにいる被害者の叫びが聞こえている。

最終的に組織は被害者が死ぬレベルまでボルテージをあげるよう指示する。

9割の被験者は、命令に従ってボルテージをあげるボタンを押すそうである。。。

この実験からもわかるように、狭い環境で組織から指示されると、人は盲目的に従う傾向があるということである。

つまり、強豪の日大アメフト部という狭い組織にいると、強烈なプレッシャーによって、プレーヤーはスポーツマンシップを忘れ、従ってしまう可能性が高いと言える。

まとめ

プレーヤーが指示に従ってしまう傾向があることは、ミルグラム実験などからも明らかであり、プレーヤーは強い心を持つべきである一方、どちらかというと、組織が適切な指示を出せるような環境を整えていくことが何より重要であろう。

また、競技連盟などが、各校の体制などをモニタリングし、より良い環境作りを進めていくべきである。そして、プレーヤー達が健やかなスポーツマンシップに則って、勝利に向けて必死の努力をし、全力で戦える環境を創るのが、理想的な姿である。

そして、プレーヤーはスポーツに関わる人間の1人として、常にスポーツマンシップを忘れぬよう心掛け、行動するべきである。言われたからやっちゃいました、というのは、アイヒマンの服従と変わらないが、そんな心を持ってプレーするのはスポーツマン失格であって、精神的な奴隷である。

命令されたからやった、なんて、スポーツマンシップのかけらも感じない発言が出てくるようなプレーヤーは、初めからスポーツの現場に出てくるべきではないのである。

以上


この記事を書いた人
りーぶら
りーぶら30代、都内在住、男性。

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」

■関連記事

世の中にはモリカケ問題で騒いで喜ぶ人たちがごまんといる。日本経済を良くするために何をすべきか考えたり、提言する事もなく、ただただ大騒ぎして国を混乱させている。 彼らは一体何がしたいのかさっぱりわからな...   続きを読む »

実に興味深い一面広告が日経新聞に掲載された。 Godivaが「日本は義理チョコをやめよう」と訴えた広告を出したのである。曰く、チョコを贈る、というのは贈られる人だけでなく、寧ろ贈る人の気持ちが大切であ...   続きを読む »

先日、山手線に乗っていたところ、ドアの上の画面にバイトルのCMが流れていた。見る気もないのだが、視界に入ってくる動画を眺めていた。 CMは学園祭のお遊戯のような雰囲気で6人の女の子たちが踊り、最後に決...   続きを読む »

かぼちゃの馬車問題 スマートデイズ社によるシェアハウスサブリース問題が連日紙面をにぎわしている。 色々な事が報道されているが、要はサラリーマン大家がカモにされたという話である。 割と高属性(年収800...   続きを読む »

https://dot.asahi.com/wa/2019061100002.html 実に面白い記事があった。ひと時融資なる融資を考え付いて貸し出ししていた公務員が罰せられた。一言でいえば、金に困っ...   続きを読む »

ページトップへ