【素晴らしい】国立博物館 本館にて【おすすめ】
東館を出て本館に入っていった。
日本の歴史と世界の歴史の流れが比較されていた。中国の戦国時代は紀元前5世紀、日本は16世紀、実に2000年もの差がある。如何に中国が先進国であり続けたかがわかる。
埴輪の土偶が実に躍動感があって素晴らしい。どわぁつと動きが表現されている。
青銅の祭器と埴輪。
花見をする人たち。
仏像に囲まれた仏像。
水墨画。実に枯れた色合いが渋さを引き立てている。白と黒だけでこれほどに高低感、奥行き、広がりを表現できるとはすばらしい。禅の世界観が余すことなく表現されていて、この絵の前に立つだけで気絶しそうになる。
釜。茶の湯で使えば実に味わい深い事だろう。茶を楽しみ、会話を楽しみ、部屋を楽しみ、そして茶器を楽しむ。柔らかな丸みと漆黒の黒、ザラりとした表面が光を吸い込みながら、しっとりと黒く、触れば鉄板のごとく、茶器の訴える波動がジュウジュウと伝わってきそうな作品である。
耳かきのごとき茶杓。静かに、滑らかに磨き上げられた茶杓のカーブが柔らかく抹茶を掬い取り、湯気の立ち込める茶室にて、抹茶が静かに茶器に注がれる。その柔らかさが茶杓の向こうに見えてくる。
薙刀と言えば坊主。坊主と言えば信長の野望。
実に楽しそうに花見している。いつの時代も花見の楽しさは変わらない。
高貴な人々は糞重い服を着て歩き回っていたのだろうが、肩がこるに違いない。
おしゃれは我慢、というのは何年たっても変わらない。
こういう顔の女性はいるなーなんて思いながらしげしげと眺めた。
みんな大好き大飛出。
江戸時代、隅田川の桜。
そして仏像。
躍動感あふれる彫刻
漆は日本が誇る世界一のペイントである。色合いの渋さ、光を吸い込むような深み、スムーズな艶やかさ、柔らかな手触り。。。
日本全国に窯がある。
織部焼。
そして再び大飛出もどき。
能面はなぜこんなに恐いのだろう。
こ・・・これは漫画太郎先生の地獄甲子園では。。。
こ・・・これは会社のお局さんでは。。。
こ・・・これは鬼嫁?
こ・・・怖ぇえ
真一文字とはこのこと。
また真一文字。
アイヌの人達の道具。
アイヌの服。
アイヌの人。
黒曜石。
まだまだ続く。平成館へ。
土偶が並ぶ。おもむろに並んでいるが、こいつら重要文化財のオンパレード。
ふう・・・
いい・・・
実にいい・・・
ここだけで1週間くらいは見れる。いつまでも見ていたい。歴史の向こうに見える果てしない世界に思いを馳せると、当時の人達の生活が生き生きと見えてくるようである。
つづく

大企業に勤務するサラリーマンで、M&Aを手がけたり、世界を飛び回ったりしている。ぬるま湯に浸かって、飼い慣らされているサラリーマンが大嫌い。会社と契約関係にあるプロとしての自覚を持ち、日々ハイパフォーマンスの極みを目指している。歴史を学ぶことは未来を知ること、を掲げてしばしば世界を旅している。最近は独立して生きる力を身に付けるべく、資産運用に精を出している。好きな言葉 「人生の本舞台は常に将来に在り」
■関連記事
私は仕事で、旅行で、世界60ヶ国近く旅してきた。 その経験から断言できるが、日本の食文化は世界一奥深い。 食、とは実は非常に漠然とした言葉だが、分解して考えて見ると以下の要素に分けられる。 まず、材料... 続きを読む »
5日目: アグラ市内観光(世界遺産タージ・マハル、世界遺産アグラ城等)。 今日も朝8時くらいにチェックアウトして出発。毎朝早い時間におきるうえ、ホテルチェックイン・アウトが続く為、とにかくバタバタする... 続きを読む »
人間交差点とは バブル世代を生きたサラリーマンたちなら読んだことがあるかもしれないが、矢島 正雄作、 弘兼 憲史 画の漫画、『人間交差点』を紹介したい。 最近コンビニでも1冊300円位で売っていて懐か... 続きを読む »
インド最終日 朝、豪勢な会場で朝食を食べる。 カレーが出てくるかと思ったがカレーが無いのが残念だった。 そして、一路デリーへ走ること5時間。 途中に立ち寄った休憩施設で軽食を取り、相変わらずガイドのお... 続きを読む »
9月20日、バンコク市内にて 工事の音で目覚めると、AM10時45分。チャイナタウンで食事しようと、タクシーに乗る。 路上の屋台に足を止め、しばし料理の様子を見る。てきぱきした動きでチャーハンらしきも... 続きを読む »